見出し画像

【Q&A】もっと広い特許を目指すべきだったと特許取得後に言われたのですが

(Q)特許を取ったので、それに基づいて補助金など各種申請を行いました。
その際に、特許の内容を審査されたのですが、その審査員であるコンサルタントから、もっと広い特許を目指すべきだったと言われました。どう考えればいいでしょうか?

(A)そこまで心配する必要はないでしょう。
あなたは、特許の取得の際に、弁理士を使われましたか?
もしあなたが、弁理士を使わず、ご自身で手続きをしたのであれば、そのコンサルタントの発言は、今後は弁理士を使いましょうという程度の意味と思われます。

<解説>
弊所:東雲特許事務所(しののめ特許事務所)はメール等でのご質問を受け付けております。最近、本質問のような内容を定期的に頂くようになりましたので、この場で私の考え方をシェアしたいと思います。
私の考え方は、上記の回答のとおりです。その理由は以下のとおりです。

(1)「もっと広い特許を目指すべきだった」という評価について

「もっと広い特許を目指すべきだった」という評価は、ちょっと考えてみればわかるのですが、「どんな特許に対しても」言えることです。

そのコンサルタントとしても、無難な評価をしたのでしょう。
逆に言えば、それくらいしか言えない、良い特許と言えるのかも知れません。

(2)特許の広さは、相対的なもの

取得できた特許の広さは、絶対的なものではありません。
他の先行特許との関係における相対的なものです。

特許の取得の過程や、審査官の判断を精査することなく、特許の書類だけを見て、特許が狭いか広いかなど判断できるものではありませんし、すべきではありません。審査官の経験がある私でも、そのような判断はただちにはできないものです。

あなたが特許を取得する際に、弁理士を利用したのであれば、弁理士が最善を尽くしてくれたはずです。

(3)そもそも、広い特許=良い特許なのか?

大手の企業の特許であれば、とにかく少しでも広い特許を目指しましょうという方針もあるでしょう。そして、一定以上の広い特許でなければ、特許を取っても意味がないという判断さえもあるでしょう。

しかし一般に、広い特許は、特許取得の際に拒絶されるリスクがあるだけでなく、特許取得後も争いになる可能性があるなど、不安材料もあるものです。

個人発明家や小規模事業者の場合は、必要で十分な特許の権利範囲というものがあります。また、資金面でも制約がある場合があります。これらの点は、あなたが特許を取得する際に、弁理士を利用したのであれば、総合的に考慮して、最善を尽くしてくれたはずです。

そのコンサルタントが、普段から大手の企業の特許を扱っている場合、つい同じような判断基準で見てしまうこともあり得るでしょう。

ご参考になれば幸いです。

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/76558178.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

いいなと思ったら応援しよう!