発明はだれにでもできる、特許はだれにでも取れる【リライト版】
「発明はだれにでもできる、特許はだれにでも取れる」
そんなテーマでお伝えします。
「発明」や「特許」と聞いて、なんだか難しそうと感じますか?
そんなあなたのために、本記事を書いてみました。
本記事では、厳密さよりもわかりやすさを優先してお伝えします。
厳密さについては、本ブログの他の記事も参考にしてください。
<目次>
(1)発明はだれにでもできる
(2)特許はだれにでも取れる
■(1)発明はだれにでもできる
「発明」と聞くと、どんなイメージがありますか?
「大手企業の最先端技術」「研究学会」「ノーベル賞」
そんなものを想像しませんか?
高度な技術がないと、発明はできないのでしょうか?
そんなことはありません!
「発明」を別の言葉でいうと「アイデア」です。
では、「アイデア」を出すのが得意なのは、だれでしょうか?
例えば、
✔お子さん
さまざまなことに好奇心を持ち、柔軟な発想でアイデアを出しますね。
✔主婦の方
家事などで、さまざまなアイデアを発揮していますね。
✔シニアの方
「おばあちゃんの知恵袋」とはよく言ったものですね。
豊富な人生経験で、さまざまなアイデアを出せますね。
上記はあくまで一例です。
こうして考えると、だれにでもアイデアを出せることがわかります。
つまり、発明はだれにでもできるのです!
■(2)特許はだれにでも取れる
(1)と同じように考えてみましょう。
高度な技術がないと、特許は取れないのでしょうか?
そんなことはありません!
特許は発明(アイデア)を「最初に思いついた」人が取れるものです。
(1)で「発明はだれにでもできる」点をお伝えしました。
すると、
だれにでも発明ができる→だれにでも特許が取れる
ことがわかります。
つまり、特許はだれにでも取れるのです!
ご参考になれば幸いです。
<元記事>
発明はだれにでもできる、特許はだれにでも取れる(2019年12月18日執筆)
<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】
●YouTubeで音声でもご覧いただけます
●元ブログ(+αの情報あり)
https://www.tokkyoblog.com/archives/89050782.html
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************