スモールビジネスがスモールビジネスから身を守るための特許
●クラウドファンディングとニッチ市場の拡大
先日、クラウドファンディングに出品されている商品をリサーチしました。
ざっと見ただけでも、欲しいモノがいくつもありました。
「ホットでいれたコーヒーを、短時間でアイスコーヒーできる装置」
「ウインクによって撮影ができるメガネ型カメラ」
「こんな商品があったのか!」みたいなワクワク感がありますね。
わたしはあまり物欲が無いほうです。
しかし、好奇心から、商品が欲しくなることはあります。
いまの情報化社会、人々の要求が多様化したと言われます。
ニッチのバリエーションが拡大し、市場が拡大したのです。
●スモールビジネスの強み
時代の変化に伴い、ビジネスをする側も、変わりました。
上記のクラウドファンディングを例に挙げるまでもなく、ビジネスをする側は、必ずしも大所帯を構える必要はありません。
例えば、あるアイデア商品を次々と世に出している会社は、数人規模で運営しています。
ある意味、個人発明家が、メーカーをやっているようなものです。
むしろ、スモールビジネスのほうが強い時代と言えるのかも知れません。
数人規模のスモールビジネスであれば、粗利が年間に数千万もあれば、ビジネスになります。
製品によっては、たった1つの製品を何年も掛けて開発できることもあるでしょう。
組織が小さくても、技術・デザインなど、さまざまなアウトソーシングも利用できる時代です。
こうして完成された製品は、大企業にも劣らないクオリティのものもあるでしょう。
ブランド力がなくても、ネット上の広告やSNSの口コミなどが利用できる時代です。
最大の強みは、ピラミッド構造の稟議などもなく、アイデアをさっと形にでき、何度でもトライアンドエラーできることと言えるのかも知れません。
●スモールビジネスを守るための特許
さて、本題の特許ですが、もともと特許は、スモールビジネスのためにあると考えることができます。
大企業は、例えば、コカコーラやケンタッキーフライドチキンのように、資本力や技術力で、模倣されないものもあり、特許を取る必要がない場合もあります。
一方、この逆はどうでしょうか。
スモールビジネスが、大企業のビジネスモデル(大量仕入れ・大量生産・大量広告・低価格販売)に乗らないようにするために、特許で守る!
このことは、このnoteでもたびたび述べてきました。
ところが、近年の上記のような傾向を踏まえると、スモールビジネスは、大企業から身を守るだけでは不十分と言えます。
これからのスモールビジネスは、スモールビジネスからも身を守る必要があるのです。
**********************************
【PR】
「特許出願」のお手伝いではなく、「特許戦略」のお手伝いをします。
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲(しののめ)特許事務所へのお問い合わせは、お気軽にどうぞ!
**********************************
少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
●YouTubeで音声でもご覧いただけます
●元ブログ(+αの情報あり)
https://www.tokkyoblog.com/archives/66976422.html
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営