【Q&A】弁理士さんなら発明の内容を聞いただけで特許になるか判断できますよね?
(Q)弁理士さんなら発明の内容を聞いただけで特許になるか判断できますよね?
(A)一般には、発明の内容を聞いてただちに特許になるかの判断はできませんし、判断はいたしません。
<解説>
●弁理士は特許になるかどうか判断できるか?
弊所:東雲特許事務所(しののめ特許事務所)に特許のご依頼を頂くときには、発明の内容を確認したり、特許の流れ・料金等について打ち合わせを行います。
<関連記事>
特許の無料相談においてご説明・ご確認する事項
弊所は、個人発明家・小規模事業者(社長様・自営業者様)に特化した運営を行っており、お客様とのコミュニケーションを重視しています。もちろん所長弁理士であるわたしが対応します。
しかしいくら弁理士が対応をするとしても、打ち合わせ時に、発明の内容の確認を行って、ただちに「特許になるかどうか?」を判断するのは、難しいものです。
ちなみに、弁理士は、「特許にならない」という判断についてはただちにできる場合があります。たまたまその発明の内容と同一または類似の内容が公知であることを知っていた場合です。
しかし、「特許になる」という判断を、打ち合わせの時点で判断することは、基本的にはできないものです。
どんなにすごいアイデアだとしても、同一または類似のアイデアがすでに先に出されていたら、特許になるとは言えません。
特許になる可能性が高いなどといった判断を安易にすることで、お客様に過度に期待を持たせることは適切ではありません。したがいまして、打ち合わせの時点で、特許になるかどうかを判断することはいたしません。
●すごいアイデアなら特許になるか?むしろ・・・
さらに敢えて言えば、「すごいアイデア」にもいろいろあります。
例えば、「すごい『効果』があるアイデア」については、その効果がすごければすごいほど、むしろ同じことを考える他者がいるリスクが高まると言えないこともありません。
むしろ、「すごく『意外な』アイデア」というイメージのほうが、特許になる可能性が高いものです。
●特許調査を行えば、特許になるかどうかを判断できる可能性が高まる
上記で、特許になるかどうかを、「打ち合わせの時点で」判断することはできない・しないと述べました。
このことは逆に言えば、「打ち合わせ後にきちんと調べれば」ある程度の精度で、特許になるかどうかの判断ができるということです。このきちんと調べることを「特許調査(先行特許調査・先行技術調査)」と言います。
弊所では、元特許審査官の知見に基づく万全の特許調査を行っております。特許取得を目的として特許出願を行う以上、万全の特許調査を行うことが結局お客様のためになります。このnoteや下記のブログでは、特許調査のメリットについて多数の関連記事がありますので、あわせてご覧頂ければ幸いです。
●YouTubeで音声でもご覧いただけます
●元ブログ(+αの情報あり)
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営