飲食店のカウンター席を仕切りで区切ると、一蘭の特許に抵触するか?【リライト版】
ラーメン屋の『一蘭』をご存知ですね。
独特のカウンター席で人気のラーメン屋さんですね。
カウンター席が、個室のように区切られています。
隣りを気にせずラーメンが食べられます。
店員さんと顔を合わせず注文がしやすいです。
この一蘭のお店作りは、特許を取得しています。
特許第4267981号『店舗システム』
ところで、感染症騒動のころは大変でしたね。
飲食店で席を仕切りで区切ることがふつうに行われていましたね。
カウンター席を仕切りで区切ると、一蘭の特許に抵触することになる?
■飲食店のカウンター席を仕切りで区切ると、一蘭の特許に抵触することになるか?
結論としては、
よほどそっくり一蘭をマネしない限り、大丈夫です。
一蘭の特許に抵触することにはなりません。
少なくとも、仕切りで区切るくらいでは、大丈夫です。
一蘭の特許を調べてみました。
この特許の構成要素としては、間仕切りのほかに、
暖簾(のれん)、センサ、スイッチ、ランプ、スピーカ
などがあります。
これらすべてをお店に設置しなければ、一蘭の特許には抵触しません。
本記事ではこれ以上の説明を割愛します。
一蘭の特許に興味ある方は、上記特許番号を調べてみるといいですね。
■非常時には、特許など権利を主張せず、開放すべきか?
本記事を書いたのは、ネットのニュースで、この話題を見たからです。
✔カウンター席を区切ると、一蘭の特許に抵触するおそれがある
✔この非常時に、一蘭は特許を主張すべきでない
などといった内容を見たからです。
上記説明のとおり、一蘭の特許に関しては、
✔よほどそっくり一蘭をマネしない限り、特許に抵触はしません。
ただ、もし一蘭の特許がもっと広い内容だったら・・・
仕切りで区切っただけで、特許に抵触する内容だったらどうでしょう。
そして、他の飲食店が、こんなふうに甘く考えていたらどうでしょう。
✔通常は、そんなお店作りはしないから、特許は無視する。
✔非常時には、権利者は特許を主張せず、みんなに開放すべきだ!
こう考えている飲食店がいたとしたら、それには、賛同できません。
■事業者はふだんからアイデア出しをしておきましょう
✔非常時には、権利者は特許を主張せず、みんなに開放すべきだ!
この主張に賛同できない理由は、
✔ふだんからアイデアを出している者が、正当に評価されるべき
✔ふだんからアイデアを出していないなら、非常時には代償を払うべき
(特許で言えばライセンス料など)
わたし個人的には、そう思います。
事業者の役割としては、
✔非常時などさまざまな場面を想定して、アイデアを出しておく
✔アイデアを出す=課題を見つけて改善する
一蘭(株式会社一蘭)の特許のことは、改めて勉強になりました。
事業者として見習えることも多いと思います。
ご参考になれば幸いです。
<元記事>
飲食店のカウンター席を仕切りで区切ると、一蘭の特許に抵触するか?(2020年6月25日執筆)
<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】
●YouTubeで音声でもご覧いただけます
●元ブログ(+αの情報あり)
https://www.tokkyoblog.com/archives/88454041.html
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************