他社(他者)の特許と、自社製品の製造について
先日、他社(他者)の特許と、自社製品の特許についてという記事を書きました。他社(他者)の特許で関連するものが存在するときに、自社製品で特許が取れるのか?について説明しました。ここでは、他社(他者)の特許と、自社製品の実施(製造や販売など)について説明します。
他社(他者)の特許で関連するものが存在するときに、自社製品の製造ができるのか?これについては、以下のとおりです(「容易」の意味については、上記の記事をご参照ください。)。
<自社製品の製造ができるか?>
①他社の特許発明それ自体 ×
②他社の特許発明から容易である ○
③他社の特許発明から容易でない ○
①の場合:自社製品が、他社の特許発明それ自体である場合、自社製品を製造することはできません。
ただし、ライセンスを受けたり、特許を買い取ったりすることで、自社製品を製造できるようになります。その他にも、法律的に、自社製品を製造できる場合があります(別の記事で書きます。)。さらに、その他社の特許が「無効」である場合も、自社製品を製造できる場合があります(別の記事で書きます。)。
②の場合:この場合は、自社製品を製造することができます。
この点は、わたしが特許に関する通信講座をやっていたときに、勘違いされている受講生が多かった点です。他社の特許から「容易である」というと、自社製品の製造できないのではないかと勘違いしがちです。しかし、「容易である」ということは、結局、他社の特許発明と異なる点があるということです。ですので、その他社の特許の存在にかかわらず、自社製品を製造することができます。
③の場合:この場合も、自社製品を製造することができます。
自社製品の実施(製造や販売など)について迷われた際には、弁理士に相談されるとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
●YouTubeで音声でもご覧いただけます
●元ブログ(+αの情報あり)
https://www.tokkyoblog.com/archives/21977922.html
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営