見出し画像

士業先生を紹介で探す際のヒント ~仲介業者の是非について

本記事は、士業先生を、「紹介」という形で見つける際の、ヒントになると思います。

結論としては、「紹介」という形はオススメしません、ということになりますが、その理由等について、以下少しだけお付き合いください。

●特許事務所が他の特許事務所を紹介?

先日、こんな記事を書きました。
特許事務所の所長がネットで他の特許事務所を探すときに重視するものとは

上記記事にも書きましたが、本当にまれにですが、お客様の案件で、他の特許事務所や士業事務所をご案内することがあります。

この記事に対して、ある方からこんな質問を受けました。

「東雲特許事務所さんは、他の特許事務所にお客さんを紹介した場合、紹介料をもらっているのでしょうか?」

答えは、もらっていません(笑)

むしろ逆に、お客様には、こちら(弊所)のことは知らせる必要はありません、とお伝えしているくらいです。

つまり、弊所の場合、「紹介」という形ではないのです。

プロの目で見て、信頼できそうなところを、ご案内・ご提案しているのです(信頼できそうなところを見つける一般的な方法は、上記リンク先の記事もご参考にどうぞ。)。

●仲介業者による紹介について

最近、ネット上で、士業の仲介サービスを見かけます。
弁理士(特許事務所)の仲介サービスも、実際に利用者がいるかは別として、仲介業者があるようです。

これについてどう思うかですが、・・・
まず大前提として、どんなビジネスであっても、違法などでない限り、だれもそれに口をはさむ資格はないものです。

そこで以下は、率直な感想です(笑)

率直な感想としては、そのような仲介業者による紹介は、どうかな?と思います。

その理由は、こんな疑問が耳に入ってくるからです。

✓仲介料が余分に掛かるんじゃないの?
✓仲介料が掛からないとしたら、その分、手を抜かれるんじゃないの?
✓自分で営業しないで仲介業者に頼る士業先生って大丈夫?

みなさんも同じようにお考えと思います。わたしもそう思います。

ただ、本質的な問題はそこではありません!

みなさんは、仲介業者から士業先生を紹介されたからと言って、はいそうですか、とすぐに利用するでしょうか?

いずれにしろ、ご自身で、その士業先生のことを、調べますよね。

そうなんです。それなら、仲介業者など間に入れずに、はじめから、ご自身で探した方が確実です!

仲介業者を利用すると、その仲介業者に登録している士業先生の中からだけしか、紹介を受けられません。

どう考えても、あなたにとってベストの士業先生に出会える可能性は、大幅に下がってしまうでしょう。

●いかがでしたでしょうか

繰り返しますが、どんなビジネスであっても、違法などでない限り、だれもそれに口をはさむ資格はないものです。

あくまで、率直な感想です。
ご参考になれば、幸いです。

(追記)
最近、単に仕組みのようなものを作って、一儲けしようという考え方が、増えてきているように思います。
個人的には、こういう考え方は、気持ち悪いです(笑)
最近はわたしも新たなビジネスに挑戦しています。
仲介業者ではありませんが(笑)、自分への戒めも込めて、本記事を書きました。
本記事で不快に感じる部分がありましたら、ご容赦ください。

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/61787060.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

いいなと思ったら応援しよう!