![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147174727/rectangle_large_type_2_225b2982a365958387d0d798f0fe76cf.jpeg?width=1200)
お久しぶりの投稿です(3年ぶり)
note頑張ろう!
と思い立って3日坊主どころか1投稿で終わった2020年の私・・・
もう少し頑張れよ!(笑)
という事で今回は3年ぶりにnoteを書こうと思った理由を書いていこうと思います
税金との闘い
2021年のコロナ禍にUberEatsの配達員として個人事業主となり
税金について考える時間が多くなりました。
特に初めての確定申告はそりゃもう大変でした。
最近ニュースで話題にもなった定額減税について
周りのフリーランス仲間と情報共有する中で
この話noteに残しておいたらみんなのためになるかも!
と思い立った次第です。
という事でさっそく本編に入りましょう。
定額減税とは
いろんなところで解説されているので、簡単にまとめると
住民税 10,000円
所得税 30,000円
2024年6月以降に上記金額を削減していくよ!という政策です。
実はこれ会社員と個人事業主で恩恵を受けるタイミングが違うって知っていましたか?
会社員の場合
毎月の給与から住民税と所得税が引かれています。
例えば毎月の引き落としが以下の場合
住民税 16,000円
所得税 8,000円
6月は
住民税 6,000円
所得税 0円 (30,000ー8,000=22,000円)
7月は
住民税 16,000円
所得税 0円 (22,000ー8,000=14,000円)
というように毎月の引き落とされる金額が安くなり
手取りが増えます。
個人事業主の場合
住民税は自分で支払いをします。(年4回)
所得税は確定申告のタイミングで1年分まとめて支払います。
住民税は初回の6月支払いの金額から10,000円引かれます。
ただ所得税に関しては年度末の確定申告のタイミングなので
2025年3月頃まで30,000円はお預けという事です。
もうその頃には忘れちゃってそうですね
これからは税金の事や日本酒について自分の備忘録も兼ねて
いろいろ書いていこうと思います。