
フォーゴトン・レルム日英探訪記No.278 森/Forest
記事の趣旨や表記の意味についてはこちら
マジックザギャザリングアリーナのスターターデッキ? 買ったよ。安いですよね
それはさておき今回も木を見ず森を見ていきましょう。え、いつになくフレーバーテキストの量が多い気がする? 怖気づくことはありませんよ。いっぱい勉強したじゃないですか
日本語版
基本土地―森
古文書の予言通り、太陽が夏至の頂点に達すると、
城の姿が浮かび上がってきた。
英語版
Basic Land―Forest
As the sun reaches its zenith on the day
of the solstice, a castle shimmers into
view on the hilltop, just as the ancient
text predicted
sun=太陽、reaches=達するは非常にわかりやすいワード。こういうところを理解してから他のワードも把握していくべきです。そうなるとzenith=頂点というのも見えてくるはず
solstice: (太陽の)至(し)、最高点という意味なのですが、これだけでは意味の理解は不完全。day of the solstice:至点の日という意味から考えていくとすなわち太陽が最高点(高さ的に)になる日ということのようだ……夏至って昼が長いってイメージですよね。夏至の中に一年の中で最も太陽の位置が高くなる瞬間があるということなのでしょうか? ここで科学の知識が要求されるとは思わなんだ
太陽が黄道上もっとも北にある夏至点を通過する時刻で、これを含む日が夏至の日である
とあるのでそうなのかも?
castle=城は普段から聞きなれているワード。shimmers into view=浮かび上がってきた? 装飾の多さが気になるので単語の意味を調べてみましょう。shimmers:きらめく、ゆらめく……蜃気楼とか陽炎のようなものということでしょうか? into view:姿を見せるみたいな意味でいいのか? これも怪しいぞ。それらを合わせた結果が姿が浮かび上がってきたと考えていいのかな? ハテナが多い!
しかしhilltop:丘の頂上はどこにいったのでしょうか? 別のワードに意味を吸収しすぎじゃないか?
the ancient text predicted=古文書は理解はもう簡単にできます。詳しく言うとpredicted:予測されたなので古い予測された文章→古文書というわけです。そしてjust as=~(の)通りなのでこの部分は割と素直な翻訳と思われます
最初の勢いはどこへやらと思いつつ、自分なりに翻訳するとこうなりました
古代の予言書の通り、夏至の日に太陽が頂点に達した瞬間、丘の頂上で揺らめく城が姿を見せた
今回の訳し方あんまり自信がないー。夏至と言う概念の理解がまずできていないかもしれないー。その後の翻訳もちょっとむずいー
まずは私が感覚的に「どういう日なのか」を理解できるように翻訳しました。夏至かつその日の中で太陽がてっぺんに行く日というね
その後は姿をくらましたhilltop:丘の頂上を入れ込んだりしたぐらいですかね……もうちょっと英語力上げてから書き直したいnoteになりそうだ
探訪は続く