一番ビックリしたメッセージのお話
こんにちは、数秘アドバイザーのTokkoです^^
今日のお話のテーマは【背中を押される】です。
さて、前回、いくつかのメッセージのお話を書きましたが、今日は、今までで最もビックリしたメッセージのお話です。
ある日、いきなりメッセージが飛び込んできました。
「離婚するってメールしなさい」
えっ!?
「何故?」
何故、離婚するのかもわからないけど、無視すると頭痛がくるもんですから、とりあえず携帯を手にしました。
そして、メールを開き・・・
「離婚してください」
と書きました。
これ、どうするんだろう・・・?
打ち込んだ文字を眺めていると、「送れ!!」と、かなりきつい口調でのメッセージが・・・
これを送ったら、私はどうなるんだろう?
そんな事を考えながらか、考えてなかったか、わからないですが、とにかく、送信しました。
ピピピピ・・・(そんな音はしてなかったと思いますが)
そしたら、結構早くに返信が・・・
「わかった」
ええっ!!
それから数年後、本当に私は離婚したのです。
あれは、何だったんだろう・・・
結婚式で誓った相手との離婚・・・
神様を裏切っていいのだろうか?
神様に誓ったよね・・・
いろんな自分への問いかけが、頭の中をグルグル回りました。
よくよく思い返すと、次男が6歳か7歳の時に、「この子が18歳になるまで・・・」って思ってたんですね。
この子が18歳になったら何・・・?
主語や述語がめちゃくちゃなのです。
私は○○をします。の、○○の部分が表現されていないのです。
次男が18歳になったら、○○・・・
今、考えるに、この○○が、「離婚します」という言葉だったのです。
結婚式の鐘の音は、リングに上がるゴングの音、と表現した方がいらしゃいます。
結婚したら、それから、戦いが始まるのだ、と・・・
結婚する前、付き合う前、あんなに甘い甘い二人だったのに、いつの間に、すきま風が吹いて、顔を見る事もなく、二人の間に距離ができてしまう・・・
そんなご経験ないですか?
私にとって、このメッセージは、ムチャクチャ背中を押してもらう事になったのです。
ただ、理由がわからないのです。
何故?何故?
いくら考えても、離婚の理由がわからない・・・
とある日、従妹にこんな風に言われました。
「○○姉ちゃん(私の事)が辛かったのは事実でしょ?」と。
あ~、確かに・・・
説得力のある言葉でした。
でも、もじもじしていたので、ず~っと実行できないでいたわけです。
そこに、いきなり、あのメッセージです。
自分では自分の事がわからないです。
でも、周りの人は、結構、見てくれています。
「あ~、辛いんだろうな」って思われていたみたいです。
ポーカーフェイスしていても、バレてますね。
皆さんも、背中押されたら、とりあえず、耳を貸してみてくださいね。
その時、「ノー」だったとしても、後で、「正解」になったりします。
もちろん、信頼できる人からの言葉だけにしてくださいね。
でも、こんな場合もあります。
テレビを見ていて、ある出演者の言葉が妙にひっかかった、とか本やYouTubeを見ていて、あるフレーズが気になった、とか友達とLINEしていて、ある言葉が気になった、とか・・・
いろいろですが、フト、気になった事があるかと思います。
そんな時は無視しないで、ちょっと考えてみてください。
背中を押される・・・
これ、大事です。
私は、セッションでよく背中を押させていただきます。
「離婚しちゃえ~」みたいな・・・
何人かの方が、本当に離婚されました。
ただ、感謝していただくことが多いです。
「あの時、背中押してもらって、本当に良かったです。」というような言葉を今もいただきます。
100%女性ですが、きっと、男性も、背中押して欲しい方いらっしゃますよね?
苦しい思いして、無理に一緒にいるより、新しい人生の選択をして、幸せになった方がいいのかな?と思います。
その代わり、その後に人生に、責任を持たないといけません。学びがなく再婚したとしたら、また、同じ事になります。
努力は必要です。
そして、できたら、1回目で、その努力できたらいいですね。
今日は、離婚の事でいろいろ書きましたけど、背中を押してくれる事は、仕事の事、子供の事、人間関係などなどいろいろです。
その時に絶妙なタイミングで、背中押してもらえます。
どうぞ、お楽しみに!!
次回は、見える「映像」のお話をさせていただきます。
『今日のメッセージ』
自分ではわからない事、人が見ています。宇宙が見ています。
本当に、その状況を改善した方がいい時、絶妙なタイミングで「背中を押してもらう事」が起きます。
どうぞ、素直になって、受け取ってください。
1人で悩んでいないで、相談する勇気をお持ちください。
どなたかの言葉で助けられる事、多いです。
今、辛いなら、そこから抜けましょう!!
皆さん、幸せになる「権利」があります。
幸せになる「義務」があります。
本日もご覧いただきましてありがとうございました^^
また次回もよろしくお願いいたしますね^^
Tokko