![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141368900/rectangle_large_type_2_94007093a90ee8133b1b2a34e736f832.jpeg?width=1200)
大量そら豆
5月17日 そら豆
おばちゃんから大量のそら豆を頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716286163506-PEzRAy0rvU.jpg?width=1200)
「ごめんねぇ、えりちゃんの仕事増やして…。」
と、おばちゃんはなんだか嬉しそう。
そら豆、大好きです。
早速皮を剥く作業へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1716286290813-kfCA99sAub.jpg?width=1200)
そら豆は皮付きのままだと鮮度が一気に落ちる。(皮の中のワタが傷みやすい)ので、早く皮は剥いたほうがいい。皮を剥くと体積が一気に減る。
作業をしながらるんるんでそら豆の色んな料理を思い浮かべる。
そら豆のあんこ
そら豆のペペロンチーノ
そら豆と新玉ねぎのかき揚げ
そら豆のキッシュ
etc…
あ!そういえば、豆板醤も作ってみたかったんだ。
これを機にやってみようかな。
皮を全て剥き終え、下処理として塩茹でをしておく。
鍋に水と塩(水1Lに対し、塩スプーン山盛り1匙)を入れ火にかけ、沸騰させる。そこへそら豆をガバっと一気に投入。
![](https://assets.st-note.com/img/1716287134695-1rpQp2AlSX.jpg?width=1200)
少量なら2〜3分で茹で上がるのだが今回は大量なので、トータル5分ほど茹でた。(都度、味見をして柔らかさを確認した)
![](https://assets.st-note.com/img/1716287279287-LWuHOw644d.jpg?width=1200)
(苦手だという人もいる)
今回のそら豆は旬の終わりの方なので薄皮が少し固め…。食べるときは薄皮を剥いて食べるといいだろう。
午後は竹の伐採を進めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1716287523813-PymlnjO5DP.jpg?width=1200)
終りが見えなくて、心折れそうけれど、
竹の成長よりこちらの伐採のほうが早いんだ!
毎日コツコツやっていればそのうち勝てるんだ!
というマインドでやっていくしかない。
![](https://assets.st-note.com/img/1716288317908-a80lsnghlk.jpg?width=1200)
竹 VS 私
To be continue…