
生後5ヶ月で保育園に預けたリアル体験記【迷っているママに届け!】
こんにちは♡あなたをちょっとだけhappyにする占い師♪
時羽(ときわ)です(^^)♡
こちらの記事では、
生後5ヶ月で保育園に預けたリアル体験記【迷っているママに届け!】
をお届けします!
初めに…☀︎

まずは簡単に自己紹介をさせてください(^^)
私は電話占い師をしています。
個人事業主ですので、産休や育休手当は出ません。
今後家を建てる予定もあり(この家に関しては複雑な事情があります^^;)
収入が発生しない期間が長くなるのは不安だと夫婦で話し合い、
妊娠中から保育園の申し込みをしました。
市役所で「何ヶ月から預けられますか?」と聞いてみたところ
「首がすわる頃、5ヶ月頃からなら預けられます」と回答がありました。
育児経験がない私たち夫婦はあまり深く考えずに、
出産予定日から5ヶ月後から慣らし保育の申し込みをしました。
出産後、迫り来る不安…

実際に息子を出産した後、5ヶ月から預けることを周りに話すと
「え?!そんなに小さい頃から預けるの?!」と言われました。
(今思えば、出産育児経験がある方ならそう言われて当たり前だったと思います。)
そして、保育園からも同じことを言われました。
(保育園の先生方もあまりに月齢が低いため、不安だったのだと思います。)
しかし、一度申し込んで申請が通った保育園を断ってしまうと
次に入れるのはいつになるかわかりません。
好きな時期まで入園時期を延長することはできず、
申し込んでいたい時期から保育料も発生してしまうため
「もうこうなったら予定通りに預けるしかない」という状況でした。
「私がもっと安定した仕事についていたら
息子をこんなに早くから保育園に預ける必要はなかったのに・・・」
と自分の歩んできた人生を悔やんだり、
「こんなに小さいのに、ごめんね・・・」と
息子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
実際に保育園のクラス発表があり
蓋を開けてみると
生後5ヶ月から入園していたのは息子だけでした。( ;∀;)
この経験から、
「同じような不安を抱えているママさんに何か伝えられるかもしれない」
とこの記事を書くことにしました。
次回から3回にわけて
生後5ヶ月で保育園に入ってよかったこと
生後5ヶ月で保育園に入って大変だったこと
生後5ヶ月で保育園入園!買ってよかった育児グッズ
をお伝えします。
何か少しでもお役に立てる記事になれば幸いです。
よろしければフォロー・スキ♡をお願い致します(^^)
フォローバックさせていただきます!
〜お知らせ〜
10月5日~ココナラで占い出品を始めました。
11月23日まで【ココナラデビュー価格】で販売しています(^^)
0歳児の子どもを持つママさん限定のワンコイン鑑定も行っています!
ご興味があれば覗いてみてくださいね♡
✯プロフィール✯
あなたをちょっとだけhappyにする占い師♪
時羽(ときわ)と申します。
普段は別名で某占いサイト所属の電話占い師をしています。
相談者様がお一人で不安な気持ちになった時、
少しでも気持ちが落ち着き前向きになれるような占いができるよう心がけています。
お悩みがまとまらない…という方も気軽にご相談いただけるよう、
よくあるご相談ごとにサービスをわけて出品しています。
~主な占術~
西洋占星術・タロット・オラクルカード・高次元の存在とのおしゃべり