![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15230432/rectangle_large_type_2_15175bdf4d7d497bcb165def103f50e9.jpeg?width=1200)
WS和太鼓&しの笛 一日講習開催♪
「「11月4日(祝・月)和太鼓&しの笛ワークショップ開催です♪
朱鷺たたらと和太鼓小泉謙一さんでお贈りするワークショップ
おせっかいにもほどがある、といった内容になっています。
今年の春の和太鼓&笛合宿がとても有意義でしたので、
一日講座やろうよ!ということで、今秋に開催することにいたしました。
今回は・・・・初心者の方、大歓迎です!
笛も太鼓もいらっしゃいませ!
はじめて笛を持つんだけど…という方からいらしてください。
吹けるようになってから受けようかな、とつい考えてしまう、真面目な方が多いのですが、
吹けるようになったら初心者講習は受けなくていいのではないでしょうか?!
はじめが肝心です。
なんで先にこれを聞いておかなかったんだーーーー!
これ知ってたら何ステップか飛ばしてさきへ行けたかも。
といったこと、多々あります。
頭でっかちになって、レッスンはじめてください。
さて、
太鼓に関してです。
小泉さんに今回は特にどういうところに注目なさっているか伺いました。
すると・・・
太鼓の場合、
「利き手」と「そうでない側の手」のバランスがうまく取れないで苦労することが多いので、
「利き手じゃないほうの手」を、どうやって訓練するか、
その具体的な方法についてやっていきたいぞ。
と、いうことでした。
これって、
ピアニストにとっての「魔の親指」?
わたしはてっきり小指と薬指が魔、と思っていましたが、
友人のピアニストにいわせると
魔は「親指」だそうです。
どうしても強く打ってしまう、というのです。
なるほどー
おっと、話がそれました。
太鼓の「利き手じゃないほうの手」は
弱いほうの手、ですね。
笛にも同じことがいえます。
指にもいえるし、タンギング*のテクニック上にも、同じことがいえるんですよ。
(*タンギングについては今回のワークショップではやりません。ご質問はもちろん受けますよ~)
そんな、身体の使い方、実践的に試しながら、
なんと合奏曲にも挑みます。
初心者は初心者用のメロディを、
経験者は簡易なメロディをいかにバリエーションを展開しながら、笛らしく、飾り指を使いながら奏するか、という観点で、両者同時に合奏できる曲を用意しました。
経験者にとっては、バリエーションの工夫、および練習に、
初心者にとっては将来的な展開が提示されている、というものになっています。
合奏曲の他に、
太鼓と笛が揃っているのですから、せっかくなのでセッションの楽しみを味わっていただこうと思っています。
ああ、そこでしり込みしないでください!
大丈夫!!
ちゃんと、準備をして臨みます。
いくつかのリフ(旋律の断片とでもいいましょうか)を自分にあったレベルのものをチョイスして、パッチワークしていきます。
パッチワークの組み合わせは各自でご自由にどうぞ。
材料はこちらでご用意します。
組み合わせ方もいくつもおみせしましょう。
そうして作っていくと、
あれよあれよ、とあっというまに
かっこういい、あら、盛り上がるのね~というフレーズが!
そんな体験を参加者みなさんで一緒にしていきたいなあと思っています。
たっぷり一日ご参加いただけます。
そして最後の時間にはミニミニライヴ♪
みなさんの前でリハをします。
リハーサルは、普通は見せたくないものです。
ネタを仕込んでいる状態なので。
部屋がない、という事情もありますが、それよりも、
ほぼほぼ丸見え状態で、
全部持っていけるもの持ってってーという気持ちです。
この講習に参加くださるみなさんに、なにかひとつでも持って帰っていただきたいのです。
みて盗め
聴いて盗め
そういう言葉も聞きますが、
盗むには相当な知識とテクニックがいります。
この講座では、盗む対象はそもそもなんなのか、
着目するポイントをひとつだけでも知っていただいて、
ミニライブでの講師の演奏で、その点に着目してもらうことができれば、万歳~~!!
と考えています。
といいつつも、純粋にライヴを楽しんでもらえたらそれだけでも、万歳です♪
参加人数に限りがありますので、どうぞお早めにお申し込みください。
時間や場所など詳細は以下のサイトからご覧いただけます。
それでは会場にてお待ちしています!