見出し画像

2025.1.27(月)試験勉強終了で気の緩み/マリネしたイワシを焼く/大町のタバスコ、その名も「マチスコ」

5:30起床
バナナ、ヨーグルト、グラノーラ、コーヒー、カンパーニュにタカラのタカラ(私)

6:40 夫出社

今日も気温が高く、洗濯物を外に干す。
今日のムーンクリアリングは山羊座の床掃除。
掃除機で床を掃除して、椅子の脚のほこりなど気になるところを掃除する。


気の緩み


試験勉強中にやろうと思っていたことをやろうと思うも、なんだかちょっとゆっくりしたくて、結局午前中はただただ時間だけが過ぎた。
noteに日記の下書き。
昼食は、醤油ラーメン(長ネギ、山えのき)

おやつに甘酒とジャムのクッキー、トマトプリッツを食べたりと、
完食ばかりしていた。

図書館へ返却がてら、公園を少し散歩。その後郵便局へ(3000歩)
3月だってこんなに暖かくないよねー、というお天気。

帰ったら都市ガスの検針用紙がポストに入っていて、ガス代が高くて仰天。
今まででの最高額に達した。
例年より寒くないんだけどなと思いながら、今夜からガスの使い方を意識してみよう。

樹木の日陰がはっきり地面に写るほどの太陽の光

日照時間の短い季節は青魚でビタミンDを!

夕食は、オニオンスライスをオリーブオイルと塩でマリネし、それを丸ごとのイワシの上にのせておいたものをグリルで焼いた。
あとは餃子ライス。
今日もまた白菜の餃子を作った。
キラキラで例の餃子の皮を購入したのと、前回の餃子は具が足りなくて不完全燃焼気味だったから、改めて作ってみた。

マチスコ、サイコー!


今日はひき肉の餡に「マチスコ」を隠し味に入れた。
このマチスコがまたまた応援したくなる商品で、長野県大町市にある市立大町中学校の生徒が「何か自分たちで大町の特産品を作れないだろうか」と発案。
原料の唐辛子、ニンニクは全て生徒自ら種から育て、それを材料にタバスコを作った。
マチスコ=" おおまちのタバスコ
喫茶 白月のお店の方に教えていただいた、紡ぎ舎(つむぎや / 北安曇野郡小谷村)さんに立ち寄った際に購入した。

餃子のタレに五香粉を入れたら、これまた合う!
具のちょっとした味付けの違いで、タレの調合の合う合わないが出てくるのが白菜の餃子の面白いところ。

夕食はこれで終わり。
食後に緑茶とチョコレート。

絵本「レミーさんの引き出し」

19時すぎにK.Hさんから電話をもらう。
自邸の窓の大きさや浴室の色、照明のことなど。
いろいろ情報を共有してもらうおかげで、家作りの「今」を知ることができる。

電話が終わってお風呂に入る。
途中でうとうとしてしまった。
上がってから、昨日借りてきた絵本「レミーさんの引き出し」を読む。

内容も絵も好み。ページをめくるたびに、日常の豊かな一コマがあらわれる。
一番下の引き出しの中に入っている空き箱や空き瓶、リボンなど、どんなものが入っているか?想像ができるのも楽しい。
読み終わってから心があたたかくなった。

明日からは


試験勉強が早く終わらないかなぁと思っていたけど、終わってしまうと
気持ちが緩み過ぎる。
明日からは時間の管理をして、ムダにゆるく過ごさないように心がけよう。

速度はゆるめても、気はゆるめず

いいなと思ったら応援しよう!