「こけし」~俳句と作文~
すがれ虫朝の鏡の愚直さよ
さとうえいこ
宮城県大崎市の鳴子温泉をご存じですか?
硫黄の匂いが道を歩いていてもわかるザ・温泉地です。
むかしから鳴子こけしが有名なのですが、
今年の二月の積雪で大変なことがありました。
温泉街に行く国道47号線沿いの
岩下こけし資料館の高さ6メートルの
こけし塔の頭部が落ちてしまったのです。
確かに鳴子は雪の多いところですが
あのでっかいこけしの頭が取れて
転がったと宮城県では
大きなニュースになりました。
ところが最近、復活したとのこと。
夫が行ってみようというのでGO!
うちからは遠いので高速道路で。
年末で他にもやらなきゃいけない家事も仕事もあるのに、
ついついワクワクするほうに走ってしまう二人です(^▽^;)
紅葉もとっくに終わっている道を
ぼーっとしながら走っていると。
「あったよ」「あれだね」
大きくてピカピカでした(゜o゜)
うわー立派でした。
同じように見に来た人が結構いました。
皆さん写真を撮ってました。
地域の皆さんだけでなく、全国のこけしに関わってる人たちにとって
嬉しいことですね(^^)/
良かったです。
その後、鳴子温泉街で
ご飯を食べたのですが
あちこちに、こけしちゃんがいて
愉しくなりましたよ( *´艸`)
資金は、全国からのクラウドファンディングで集まったそうです。
こんな感じだったようです👇
さて、鳴子温泉郷
松尾芭蕉は
鳴子の「尿前の関」という関所を
通ってから山形に向かったそうです。
山越えはきつかったでしょうね。
さて、駄句一句
すがれ虫朝の鏡の愚直さよ
さとうえいこ
すがれ虫は「残る虫」のことで
寒くなったのにまだ頑張って
生きている虫のことです。
自分ももうすがれ虫だなーっとf^_^;
で、朝の鏡は正直におばさんになった
我を映してくれる…
という諦め?の句です(^▽^;)
青山俳句工場05に投句した句です。
青山俳句工場05は宮崎斗士さんが
編集長をしてくれてます。
50人くらいの方が誌面で
投句、鑑賞しています。
毎回勉強になるし、
他の人の感性に刺激されます。
初心者でも大丈夫です。
おすすめです!(^^)!