SONY ZV-1Fの内蔵マイクの音質調整法
あらゆる映像において、音は重要だ。映像だけで完成する種類の動画もあるが、多くが音声を含めてひとつの制作物になる。もっと言えば、映し出されるディスプレイやスピーカー、視聴環境も含まれパッケージされる。わかりやすいのが映画館、入館して視聴して退場するまでの全て、これも映像のひとつパッケージである。分離されたものでなく、総合的であるということ。
YouTubeにおいても音声が重要だと思っている。特に喋りが中心のコンテンツであれば、どんなに良い内容を話していても、音声が聞き取りにくかったり、音質が悪ければ、視聴する気にならない。Podcastもそうである。動画を作ることに集中するあまり、音声が疎かになる、あるいはその優先度が低く設定されているのは、動画制作を始めたばかりの人に多く見られる。
自分もそうだった。しかし幸いなことに、写真や動画を作る前は、音楽を作っていたので、音については、ライブやレコーディングや、あらゆる音楽の視聴と演奏を通して、感覚と経験があった。それで、映像を作り始めてからもすぐに、音のことを気にするようになった。
ミニマリストとして、持ち物を増やさずに、いかに音質向上できるかをいつも模索している。長いこと使っていたRodeのビデオマイクロは小さくて、軽くて、理想的なマイクだった。しかし問題は、iPhoneにダイレクト接続できないことと、小さなカメラを使用する時に画角への映り込みが起こることだった。それで、ある時期から、いっそのこと、外付けマイクを手放して、ボディ内蔵マイクだけでの制作を行うようになった。つまり、iPhoneならiPhoneひとつで行うこと、コンデジならコンデジ一つで撮影を行うことだ。
現在使用しているSony ZV-1Fには内蔵マイクが付いている。指向性を持っており、前方も後方も拾えることが特徴でなかなか優秀だ。Rodeのビデオマイクロだと前方の音しか拾えない。しかしZV-1Fの音質はロードには劣る印象。そこで重要になってくるのは、収録時のレベル設定と、ポストプロダクション時の音声編集となる。外付けマイクを使わずに、内蔵マイクのみで収録して、編集でどれだけ音質を向上できるかを考えている。これができれば、最小限、最軽量の機材で、動画制作ができる。
こちらはZV-1Fと内蔵マイクのみで撮影した直近の動画。滑舌と内容は置いておいて、まあまあ聴ける音になっていないだろうか。
たどり着いた方法は、まずリミッターを超えないレベルで収録する。収録時に注意することはノイズや環境音のバランスを考えることと、このリミッターだけ。とりあえず、割れないように収録しておけば、ほかの細かなことはあまり気にしなくていい。内容を重視し、ラフに録る。
続いて、編集時の調整方法。使用ソフトはFINAL CUT ProXを想定
ここから先は
いつも応援してくださる皆様に田中常丸は支えられています.本当にありがとうございます.