見出し画像

なぜ「自分から笑ったら相手も笑う」のか?〜笑いはエコエネルギー、無限に生産可能〜

皆さん、最近ちゃんと笑ってますか❓️

私はというと、今だから笑って話せますが、体がボロボロだった頃は笑顔どころか、鏡に映った自分の顔にすら「誰?」ってツッコミたくなるレベルでした。(いや、そもそも引きこもってたので、鏡を見るどころか人にもほとんど会ってなかったんですけどね…。もはや家族すら幽霊扱いしてたかも?)

「自分から笑うと、相手も笑う」という現象には、心理学的な理由や人間の本能が深く関係しています。笑顔や笑いは、ただの表情以上に私たちの心やコミュニケーションに大きな影響を与えるんです。
それでは、その理由を具体例を交えながら、一緒にみていきましょう!🤗✨


1. ミラーリング効果(鏡の法則)

人間って無意識に相手の行動や表情をコピーする習性があるんです。これを「ミラーリング効果」って言うんですが、要するに脳が「え、相手が笑ってる?じゃあ自分も笑っとくか!」ってノリで勝手に反応しちゃうんですよ。笑顔に関しては特に強力で、まるで脳が「笑顔の圧」に負けてるみたいな感じです。もう、笑うしかない状況に追い込まれてるんです。

具体例
あなたが友達に向かって、「いや~、このカフェ、オシャレすぎて水までインスタ映えするよね!」と笑顔で言ったら、友達も「ほんとだ、これただの水道水じゃないよね!」と笑顔で返してくる。  
※ただし、友達が真顔で「いや、これ普通の水だよ」と返してきたら、それはミラーリング効果よりも水の質を気にしている可能性が高い。


2. 笑いは「伝染」する(感染力抜群!)

笑顔や笑いって、実は「感染力」が半端ないんです。脳には「ミラーニューロン」という、相手の行動や感情をコピーしちゃう神経細胞がいて、これが笑顔や笑い声をキャッチすると、脳内で勝手に「おっと、こっちも笑わなきゃ!」ってスイッチが入るんです。要するに、笑顔は心のウイルスみたいなもので、マスクじゃ防げません!しかも副作用は「幸せ」だけ。こんなウイルスなら、むしろ積極的に感染したいですよね!

具体例
電車の中で友達が動画を見て突然笑い出したら、何が面白いのか分からなくてもつられて笑ってしまう。隣のおじさんまで笑い出したら、電車全体が謎の笑い空間に。
※ただし、動画の内容がシュールすぎて笑えない場合、あなた一人だけ困惑顔になるリスクあり。


3. 笑顔は「安心感」を与える(私は安全です!)

笑顔って、実は「私は敵じゃないよ~」っていう人間版の平和条約みたいなもんなんです。笑顔を見ると、脳が「おっ、この人は安全そうだな。よし、戦闘モード解除!」って勝手にリラックススイッチを押してくれるんです。その結果、相手もつられて笑顔になっちゃうんですよ。要するに、笑顔は「私は武器持ってないよ!」っていう顔面のアピールなんです。…ただし、ニヤニヤしすぎると「この人、何企んでるの?」って逆に警戒されるのでご注意を!

具体例
プレゼンで緊張している同僚に向かって、あなたがニコッと笑いかけると、相手も「この人は味方だ」と安心して笑顔に。「失敗しても大丈夫だな」と思わせる力技です。
※ただし、笑顔が営業スマイルに見えると「この人、何考えてるの?」と思われる危険性あり。


4. 笑いは「仲間意識」を作る(友情のWi-Fiスポット)

笑顔や笑いって、実は仲間意識を作る最強のツールなんです。人間は社会的な生き物なので、誰かが笑顔を向けてくると脳が「おっ、この人、味方っぽいぞ?仲間にしとくか!」って勝手に判断して、つい笑顔を返しちゃうんです。もう、笑顔は「友情のパスポート」みたいなもんで、これを見せればどこでも心の入国審査をスルーできます!ただし、笑いすぎて「この人、怪しくない?」と思われると、友情どころか出国を命じられる可能性もあるのでご注意を!

具体例
初対面の人に「いや~、この会場、広すぎて迷子になりそうですよね!」と笑顔で話しかけたら、相手も「ほんとそれ、さっきトイレ探して10分かかりました!」と笑顔で返してくれる。
※ただし、実際に迷子になって泣きそうな顔をしている場合は、笑顔よりもフロアー案内のパンフレットを渡してあげる方が効果的。


5. 笑いは「意外性」から生まれる(『え、そう来る!?』ボタン)

笑いのきっかけって、実は「意外性」がカギなんです。たとえば、自分からニコッと笑顔を見せると、相手は「え?なんでこの人、急に笑ってんの?私、何かおかしいことした?」って一瞬パニックになりますよね。その「なんで?」がじわじわ笑いに変わることがあるんです。要するに、笑顔って相手の脳に「え、何これ新手のドッキリ?」って思わせるサプライズカードみたいなもの。まあ、あんまり突然笑いすぎると「この人大丈夫かな…?」って心配されるリスクもあるので、使いどころは慎重に!

具体例
仕事終わりに疲れ切った同僚に「いや~、今日も1日お疲れ様!でも、明日から3連休だと思ったら元気出るよね!」と笑顔で言ったら、「いや、明日普通に出勤日だけど?」とツッコミとともに笑顔が返ってくる。
※ただし、本当に自分が休みだと思い込んでいる場合、笑顔が一瞬で消える可能性あり。


まとめ:笑顔は『心のオールインワン化粧品』」一つで癒し、安心、信頼、全部カバー。しかもコスパ最強!

「自分が笑えば、相手も笑う」という現象、実は心理学的にも人間の本能的にもバッチリ理由があるんですよ。笑顔って、いわば人間関係の「ウイルス」みたいなもので、ミラーリング効果や感染力で広がりまくります(ただし副作用はゼロ!)。さらに、笑顔には安心感をプレゼントしたり、仲間意識を強化したり、時には「え、そこで笑うの?」という意外性で場を和ませる力まで。つまり、笑顔は私たちのコミュニケーションをスムーズにするだけでなく、人間関係を深める合法的な魔法ってわけです!

次回、誰かと会話するときはぜひ「自分から笑う」ことを意識してみてくださいね!
ただし、笑いすぎて「この人、大丈夫かな?」と思われない程度に 😉

いいなと思ったら応援しよう!