喘息日記をつけろと言われました
※ 左がピークフローメーターで、右が喘息日記帳です。
ごめんなさいね。いつもと違う内容です。今回は僕が長年悩んできた喘息に関して書きます。
喘息に経過観察が重要であるということは事実で、自分で調子の波?を把握しておくことはとても有効で、時期や天気などのコンディションによって発作が起こりやすくなる状況を察知することで事前に投薬・吸入などで対応しておくといったものです。最近僕がずっと調子が悪いのはこの喘息発作のコントロールが出来ていないから、ということです。そこで医師から喘息日記を書きなさいと言われました。
僕は一応ITな業界にいる人間なので、なんというか自分の状態を記録するためのキットとしてこれを持ち歩いて普段の仕事や生活を行うといったことに違和感しか感じないワケです。過去に何度も医師から勧められて習慣化しなかった理由がこれです。今回も正直いって、
またかよ
って感じです。
その1. ピークフローメーターがデカすぎる
クレメントクラーク社(英国)ミニライト・ピークフローメーターATSスケール(標準品)MY-0010S コード:M002-00210602
ピークフローメーターとはピークフロー値を計測するための装置です。
ピークフローとは、力いっぱい息をはき出したときの息の速さ(速度)の最大値のこと。つまり、はく息の“瞬間最大風速”です。このピークフローの値を測ることで、息苦しさや発作のあるなしにかかわらず、気管支の状態を客観的に知ることができ、医師にとっては治療方針の確認、患者側にとっては日常管理の指針になります。
メーカーはイギリスのクレメンスクラーク社で、製品は「ミニ・ライト」と呼ばれるものです。そして喘息日記にも予想される標準値としてこの製品を基準としたデータがあったりして、ピークフローメーターによってピークフロー測定値が違うって一体なんなの?って思ってしまったワケですね。
で、どれくらい大きいのか?というとオナホ(T○NGA)くらいだとお考えください(なぜそこ?)と書けばわかりやすい(くない)と思ったけど調べてみたらTE○GAより全然大きいじゃないすか。やだーーーー///
その2. 日記フォーマットがExcel方眼紙
同じものをこちらからPDFでダウンロードできます。
なんかこのフォーマットじゃないと医師が受け付けないみたいな感じ、なんとかならないんですかね。結構お爺さんなお医者さんですけどコレじゃなきゃダメ病とかもう辞めませんか…
かつては「ぜんそくWEB日記」なるサービスがあった模様
筆記派にはとても申し訳ないんですけど、結構大きなノートなんですよね。A4とB5の間くらい?そんなサイズあるのかな?そうか、ないのか。こんなの誰かがWebサービスにしてるんじゃないか?そう思って調べてみました。
「ぜんそくWEB日記」では、毎日の喘息の状態や服薬状況をWEB上で記録することができます。喘息の治療は、医師の指示に従って毎日しっかりと喘息治療薬を使うことが大切です。日記に毎日の喘息の様子や喘息治療薬の使用状況を記録して、自分の状態を知っておくことにより、喘息をコントロールし、症状をゼロに近づけることができます。「ぜんそくWEB日記」は、携帯電話からも利用できます。日記など記録のつけ方は、シンプルで分かりやすく、記録すると緑地に木々が生い茂るなど、毎日楽しく続けられる視覚的な仕掛けも特長のひとつです。
おおおおおお、これこれ、これですよ。どれどれ…
お、終わっとった…え?しかもなになに?ぜんそくWEB日記を付けて被災地支援キャンペーン?
日々の「ぜんそくWEB日記」更新、月々の喘息コントロールテスト(ACTおよび小児ACT)の記録などにより、参加者個人に「グリーンポイント」が付与されます。参加者全員のポイント累計に応じて500ポイントにつき1本、認定NPO法人環境リレーションズ研究所(東京都千代田区、理事長:鈴木敦子)を通じて、国内の指定エリアに植樹し、緑化による快適な環境づくりを目指します。
もしかして、キャンペーン終わったから閉じたの?誰か真相をご存知ありませんか?(´;ω;`)ブワッ
なければ作る、あたい、エンジニアだもん(´・ω・`)
でも、Excel方眼紙みたいなサービスは嫌だな。あのフォーマットじゃないといけないのかな・・・あ、そうそう、さっきの「ぜんそくWEB日記」はあのフォーマットじゃなかったみたいなので、残っていたとしてもあんまり意味なかったっぽい。
Excel方眼紙仕様でもいいから入力と保守運用コストを下げないとこちらのモチベーションが続かない。しかも凝ろうと思えばいくらでも凝れるw とりあえずExcel方眼紙仕様でいいから作ろうかな。スマホがGoogle Assistantが乗っているAndroid 8なので「OK Google、プークフロー値550」って言えば登録されるようにしようとか、ゴニョゴニョしはじめてしまった。面倒くさい。チョー面倒くさい。
あ、そろそろ仕事します。そんじゃまた(´・ω・`)