飾り板_

#03 建材セレクト「棚板」- 古材編 -

今回、建材コンシェルジュが紹介するのは「棚板」です。

DIYでもとっかかりやすい建材のひとつ。
シンプルな建材ですが、種類は数え切れないほどあります。

僕は建設現場で使われていた杉足場板をキレイにして、シェルフを作りました。最近、いろんな業界で「サスティナブル」とか「SDGs」といった持続可能なものづくりが注目されていますが、古材を利用した造作はサスティナブルそのものです。

杉足場板を利用した棚板のおすすめ3ポイント

1. 使い古した足場板ならではのノスタルジックな雰囲気

ペンキ跡、サビ跡、釘跡など様々な顔の個性ある板なので、雰囲気がバツグン。Levis 501xx みたいな、なんとも言えないエイジング感なんです。ほんと古材ってヴィンテージデニムみたいな感じで、2つとして同じものがないので、自分好みのエイジング感の古材を見つけたときはワクワクします!

画像1

2.いろんな場所に使える

床材として敷いたり、壁パネルとして使用したり、テーブルを作ったりと、本当にいろんな場所に使えます。いろんな場所に使えるんですが、僕のオススメは飾りシェルフです。それは誰でもできるDIYだからです!床、壁、テーブルなどに使用するのは、プロの力が必要になるからなんです。杉足場板は無垢材でソリや厚みが1枚1枚違うため、きれいに合わせて使うには技術が必要になります。僕は凸凹でも、それも味があって好きですけどねwww

画像2

画像3

3.安い・頑丈・エコロジー

杉足場板は無垢材で、しかも金額が安くて1枚3,000円程度でネットなどで手に入れられます。( W = 約2,000, D = 約200 )。ホームセンターで取り扱っている所もあるかもしれません。元々、足場板で使われいたので耐久性もバッチリ。こんな三拍子そろった建材って実は少ないです!

画像4

僕は、集めているムーミンのマグカップを飾る棚を作るのに使用しました。棚受けも足場板に合うノスタルジック風なL型棚受け金物を使い、シンプルだけどどこか味のある雰囲気に仕上がりました。金物はホームセンターで売っています。

画像5

画像6

ペンキが付いてたり、がっつり釘を打った穴があったり、なんとも言えない見た目ですので、汚れなどはうまい具合にカモフラージュされてわかりませんwww

画像7


色々な顔があるので選ぶのも楽しいですよ〜。杉足場板を見つけた時は、是非手に取って見てみて下さいね!!



いいなと思ったら応援しよう!

Tokenko Inc.
調べて欲しい建材がありましたらリクエストお気軽にコメントください!