「教育」と「離職」オーナースタイリストの想いとスタイリストの重い。
「教育」というのは、小規模サロンにとって最も重要なポイントとなります
独立し、「ずっと思い描いていた理想の美容室」というものを創る
そんなタイミングにおいて、オーナースタイリストは誰を見つめているのでしょう?
それはおそらく、
圧倒的に「サロンのお客様」なのだと思います。
退職、借金、生活
集客、売上、返済
それら全てを抱えてのサロンワーク
「目の前のお客様にご満足いただきたい」という気持ちは、雇われ時の比じゃない
一日一日が、崖っぷちの真剣勝負
それどころかオーナースタイリストにとっては、「目の前の1人の新規のお客様」が、泣きたくなるような不安との戦いの中で勝ち取った、過去の努力の結果だ。
当然、教育にも力を入れます
良いスタイリストになって欲しい
プロとしてお金を頂けるスタイリストになって欲しい
そんな想いから、肉体的にも精神的にも追いつめられた状況で、スタッフ(教育)と真正面から向き合います
そして、スタッフが離職する。。。
「お話があるんですけど、ちょっとお時間いただけますか?」
「お話があるんですけど、ちょっとお時間いただけますか?」
「お話があるんですけど、ちょっとお時間いただけますか?」
これは、独立後多くのオーナースタイリストの元で起こるリアルです。
「なんでこっちの想いが通じないんだ。こんなにスタッフの事を考えているのに」
それから何年もの時間が経ち、いろいろなスタッフ、
小規模サロンにやってくる多くの美容師、スタイリスト、アシスタント、
今はこう思います。
素晴らしい教育システムを整備する事が重要なわけではない。
「誰が教わるのか」が重要なんだ。
オーナースタイリストは、美容師という仕事から逃げずに続けてきた人です。
10%の生き残りなんです。(アシスタントからスタイリストなり続けられている人)
でも、サロンのスタッフは違うんです。
美容の仕事に対する想いがまるで違う。
そんな時の「オーナーの想い」は、いずれ「スタッフの重い」となる。
サロン教育において、大手サロンにはあって、独立小規模サロンにはないもの、
これは、「勝手に人が育つ環境」です
大手は圧倒的に人が育つのです(入りもキャパも多いから)
そう感じたことのあるオーナーさんは多いはずです
「大手が嫌でした」といって就職してくる子達が、「しっかりと美容師として育っている」のを。
ある一定のレベルを身につけている
これは確実に前勤務先の力です
たしかに教育システムは大手のが圧倒的に整っている
でも、それだけじゃない
現に同じ教育システムを導入したとしても離職率が高まるだけ。。
自分のサロンにはまだまだ人を育てる力が無い。。
大手が嫌だといって入社してきたスタッフの「ポテンシャルの高さ」に、経営者として、教育者としてコンプレックスを感じる。。
背中教育の差かもしれない
文化の差かもしれない
歴史の差かもしれない
熱意の差かもしれない
振り落とし教育の差かもしれない
スケールメリットの差かもしれない
この中で僕らが唯一真似できるのは「熱意」という「想い」なのかもしれない
でも、一歩間違うと「重い」となる。。
スタッフ教育に関しては、各々がおかれた環境下で全く異なると思いますし、正解不正解を論ずるものではないと思います。
少数精鋭を育てたいのか?
なるべく多くを育てたいのか?
どこを見据えているのかにもよりますしね
「誰が教わるのか」が教育の起点
「猿でもわかる」が手段
でも本当に手に入れたいものは、
美容師としての精鋭が育つ場所。