
【草太】サポーター制度が始まりました。
こんにちは。
草太です。
1月半ば、私は風邪をひいてしまいましたが
みなさんは体調大丈夫でしたでしょうか?
風邪、インフル、コロナ流行っているみたいなので
予防していきましょうね。
さて表題の通り、制度変更があります。
「サポーター制度」というものを作りました。
これは、新たに入ってくる社員のサポートを充実させた制度を作りたい、と思ったことがきっかけです。
いわゆる”指導員”とか”教育係”とか”メンター”とか言われるものです。

何事も、新しい環境に飛び込むというのは、それだけでも大変なことです。
私は、経験を積んだ上で、2021年トーカイテックに入社したわけですが、
経験者でも、やっぱり組織に馴染むのは時間も労力もかかった、、という印象があります。
これが、未経験での入社となると、なおさらです。
その不安を少しでも取り除くために、ちゃんと制度として
先輩社員が面倒を見る制度を確立したい、とずっと考えていました。
一方で、先輩社員は担当現場を持っており、
忙しい”現場”が、後輩に時間をかけて説明するよりも、
まず目の前の仕事を終わらせることが優先になりがちな
心情も理解できます。
そこの折り合いをつけるために、
ちゃんと制度として確立し、
サポーター任命された社員には手当もつき、
手当がつくということは、
職務として責任感を持って取り組む義務が出てくる。

この制度は入社「1年間」が対象です。
また、命名されるの側にも、人選があります。
この人なら任せても大丈夫!と思える人にだけ、
サポーターの権利が出てきます。
なお、指導員やメンターといった名前ではなく、
”サポーター”と命名したのには、
「サポートしてほしい」という意味が込められています。
(配管もサポートがあるから、しっかりしますよすね)

今のところ「抱きサポート(1人が2人面倒見る)」はNGとしています。
多くのサポーターを輩出できるようになるためにも
教える力・育てる力も、社員みんなで伸ばしていきましょう。
いい会社にしていき、いい会社だから、人が集まってきて、
そしていい雰囲気だから定着して、それがまた人を呼んで、、
という風にしていきたいです。
これからも、みんなでいい会社を作っていきましょう!
ご安全に!
新しい採用媒体の活用を始めました。
良かったら、こちらのリンクもご覧ください!
