
作業環境を整える#1
デスクトップPC、MacBook、Switchを2台のモニターに接続してスムーズに切り替えできるようデスク周りの作業環境のアップデートに挑戦しました。この記事では、使用した機材や接続方法を備忘録も兼ねて紹介しようと思います。
PC関連にあまり詳しくなく調べながら試行錯誤したので、もっとこうした方が良いよ!など、アドバイスがあったらコメントしてくださると嬉しいです!
1. 作業環境を改善しようと思ったきっかけ
Before:改善前の状況
Windows PC、MacBook、Switchを切り替える度にモニターを付け替える必要がある場合もあって面倒。
DiscordでSwitchを画面共有しながらゲームをプレイする際モニターの付け替えもあり設定が煩雑。
ケーブルが多くごちゃついていて見た目も美しくない。
After:目指す理想の環境
Windows、MacBook、Switchでモニターを簡単に切り替えたい!
Discordを繋ぎながらSwitchは低遅延でプレイ、通話もゲーム音もヘッドホンで聴きたい。
デスク周りをスッキリ整理したい!
マウスなどの周辺機器をWindows、MacBookで共有したい!
2. 機材一覧
機材一覧
デスクトップPC(Windows)
MacBook Pro
Switch
モニター1:LGエレクトロニクス 29WP500-B(ウルトラワイド)
モニター2:PRINCETON PTFWJA-24W
Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PDハブ
Elgato HD60 X(キャプチャーボード)
今回購入したもの
UGREEN 4K対応 HDMI KVMスイッチ(2入力1出力)
UGREEN USB3.0 切替器(2入力4出力)
3. 接続構成の詳細
以下の手順でデバイスを接続しました。
🖥️ ① モニターの接続
モニター1:KVMスイッチ経由でWindows・MacBookを表示。
モニター2:Windows PCに直接接続。
🎮 ② Switch → キャプチャーボード → モニター1
Switch → キャプチャーボード → モニター1(直接接続)
キャプチャーボード → デスクトップPC(USB接続)
KVMスイッチに繋ぐと遅延する可能性があるようなので、キャプチャーボードからモニターに直接繋ぎました。
💻 ③ MacBook Pro → USB-Cハブ → KVMスイッチ
MacBook (USB-Cハブ) → KVMスイッチ → モニター1
🔄 ④ キーボード・マウス → USB切替器 → PC・MacBook
キーボード、マウス等、周辺機器 → USB切替器 → PC & MacBook
4. 改善後の環境と使い勝手
🚀 Windows作業(デュアルモニター)
モニター1:KVMスイッチ経由でWindowsを表示
モニター2:Windows PCに直接接続
💻 MacBook作業
MacBook本体の画面
モニター1:KVMスイッチ経由でMacBookを表示
🎥 Switchでゲーム + 画面共有
モニター1:Switchの映像を表示
モニター2:PC画面表示(Discord等)
🎮 Switchのみ(PC起動する必要なし)
モニター1:Switchの映像を表示
5. まとめと感想
モニターの差し替えが不要で、ワンタッチでWindows、MacBookが切り替え可能。
キーボード、マウス等、周辺機器の切り替えがワンタッチで完了。
遅延なしでゲームを楽しみ、OBS Studioで高品質な配信が可能。
今回のデスク環境改善で、Windows、MacBook、Switchのすべてを効率よく切り替えできるようになりました。
Switchでは映像・音共に遅延もなくプレイでき、Discordで画面共有もできます!配信することになった場合でも問題なくできるかと思います!
今後はオーディオインターフェースを入れて音質面も良くしていきたいのと、配線整理がうまくできず、ごちゃついているので、ここら辺をいじって改善していきたいと思います。
この記事が、皆さんのデスク環境改善の参考になれば嬉しいです😊✨
💬 感想などありましたらコメントいただけると嬉しいです!