
PLAYTECHでギターの改造を試した日記(8)
前回までに大まかに組み立てが完了したので残りの作業を紹介します。
まずはブリッジの交換。GOTOHの良い感じのを探してきて付け替えます。S11Cがぴったりでした。今回改造してみるにあたって、ギターには弦と弦の幅が色々あって、今回のギターにあうのは、10.5mm サイズという格安ストラトタイプのギターにありがちなピッチのものでした。今では個人的には11.3mm が好きです。

弦が乗るペグ・ナット・ブリッジの品質はギターにとって命とか何とか。あまり知ったかで語るほど詳しくないのですが、大切なギターならばこのあたりをうプロに交換してもらうとお手軽に変身できるそうです。


元のオクターブピッチがあっていたと仮定して、なるべく距離感をあわせておくと後で調整が楽だろうと考えて、元の距離感をなるべく忠実に再現しました。
ストラップピンもGOTOH製に交換です。金属周りをGOTOHに変えると、改造した感と高級感が増す気がしてます。最近はストラップピンはロック式よりこういう普通のが好きなので、オーソドックスなものにしました。シャーラーとか擦れる音が気になって仕方ないので最近は使ってないです。

付けると、ほら素敵

ボディの艶も良い感じです。カーボナイズドネックが似合います。反対側もこんな感じで。

先程のブリッジも装着

フローティングさせる時に良い感じに引っかかてくれる溝付きのネジを発見したので、それを使います。


(思ったより浮き上がってコレジャナイ感が出たため後日トレモロユニット全体交換しました)
トレモロスプリングは、Raw Vintageです。これはストラトタイプのギターのカスタマイズのお手軽アイテムの定番ですね。柔らかいので5本がけでいきます。

そして、もろもろ装着完了して完成です。

後日、ピックアップやブリッジ、ポッド周りなども交換した写真がこちら。最初とだいぶ印象が変わりました。

最初はこんな感じでしたから、だいぶ渋さが増した気がします。

今回、ギターを組み立ててみたいという気持ちから、まずは既存のギターを分解して改造しながら組み立てるということを思いつきました。
お手軽なギターで試そうと思い購入したPLAYTECHのギターでしたが、完成度にびっくりしました。
肝心の音はだいぶ好みの方向に変身して満足です。機会があれば演奏動画でも公開すると良いかもですね。その際にはどこかに貼ります。
長い間、お読み頂きありがとうございました!次回はテレキャスタイプのギター製作のまとめをもう少し短めにお送りします。