PLAYTECHでギターの改造を試した日記(7)
前回、キャビティ内に導電塗料を塗ったので、各箇所からアースを落とすための配線をしていきます。
最終的にアース出来ればいいので、独立しているキャビティ同士を接続していきます。ひたすら、こんな感じで穴を通したりしていきます。
ジャックも元通り接続します。
一度、ジャックの飛び出している部分を、キャビディ内の導電塗料部に接触させてしまい、音が出ませんでした。ここは気をつけねばならないところです。
元通りネジを通すと、とたんに見慣れたギターの感じが取り戻されてきます。ネジやパーツが付くと木材からギターへ変身しますね。
ポッド裏の雑なハンダに集合させます。私も下手ですが、元々のハンダも中々でした。
ピックアップ周りがいわゆる弁当箱ザグリの形状で空いているので、ナニカ詰めると良いという嘘ぽい情報を信じて謎のスポンジをで埋めることにしました。
こうすることで、余計な鳴りが抑えられるとか何とか。と言いつつ、これは最終的には外しました。
今回はピックアップの交換などはせず一旦組み立てて行くので、こんな感じでネジをひたすら留めていきます。ピックガードを取り付けると復活してきた感がすごいですね。
裏側のトレモロスプリングを引っ掛けるやつを取り付けます。ここは元の穴が雑すぎたので、ラミン丸棒(竹串のよう何か)という細長い木材のようなものを購入してきて、穴埋めをしてから改めて下穴をドリルで空けました。
新たな穴を空けてから装着。ピックガード裏のポッドに集結させていたアース取ってくれ〜の配線はここにハンダ付けしておきます。
お次は、ネックです。フレットの端が飛び出ていて痛いので、金属ヤスリで地道に削っていきました。丸くいい感じになるイメージを持ってひたすら地道に続けます。
ナットは、タスクナットのへ交換してみます。
溝もだいたい最初から入っているので微調整で済みそうなやつを選びました。
元のナットを
せいっ!
スッと取れました。後に、これが全然取れないやつに出会ってネック割れて大失敗ということもあるので要注意です。
形を整えて新しいやつを接着します。
次にペグは謎にロッキングチューナーへグレードアップしました。
締め込むと勝手にロッキングされるやつですね。本当は裏でネジを巻くやつにしたかったのですが、間違えました。MG-Tが欲しかったのに、MGを買ってしまったのです。まあいいや、です。
書き忘れた気がしますが、ヘッドの表と裏、ネック裏もヤスリがけして、XOTICのオイルでちょっと艶を出しています。そのせいか、ネックの色味が高級感を増してますね。
ストリングガイドもGOTOH製にしました。まるでmomoseのようだ。
ネックポケットを整えて、ボディにネックを装着です。
ほぼほぼ完成した雰囲気を醸し出しました。
壁にかけてみたら、なんだかヴィンテージギターかのように見えてきました。渋いぞ。
コンターの部分のうっかり傷をごまかしたレリック風加工がいい味を出しております。
次回はブリッジやストラップピンをつけて仕上げていく様子をお伝えします。