#235 一流投資家が人生で一番大切にしていること

世界の一流投資家を一流投資家たらしめるものは何かという問いへの現実的な答えを与える事を目標とする本書。一流とそれ以外を分けるものの中には、自分の得意なフィールドを選ぶこと、意思決定のプロセスを可能な限り簡潔にする事、投資対象に関して十分な知識を得ること、自分の投資がうまくいかないとすれば、どのような原因によるものかを考え尽くすこと、継続的に学び向上すること、自分自身が(もしくは投資プロセスが)安定して同じ基準で判断することができるようにするために必要な環境を整えることとざっと並べても多くの特徴があることがわかる。そして人生を豊かに生きるという観点からは、高潔であり、信頼を築き、周りへ、社会に還元することが自分の心を富ませる遠いようで実は近道なのだという事を改めて教えてくれる。自分の意思決定プロセスにも本書の学びを多く取り入れ、未来は本来的にわからないものであるが、一貫性のある賢明な意思決定をし続けることで、優れた投資成績を出し続けたい。

・未来がわからないとすれば、未来についての賢明な意思決定をどう下せばいいのか?

・投資家としての価値を上げたいのなら、最も効率の良い市場は避けて、より非効率的な市場に専念すべき

・クローニングは徹底的に、自分より優れた人と付き合おう。

・複雑でなく完璧に見えない戦略でもそれを淡々と実行に移すべき

・フルスイングを狙ったわけでもないがホームランを打ったということから学べることがある。

・優れた投資家は、とにかく諦めない。道を切り開き、その度にまた夢中になる。誰にもくる失意の時にあってもへこたれない強さを持っている。

・情報を持った現実主義者として、リスクにさらされていることを強く意識し、安全域を確保する。

・人を高みに押し上げるのは秘密の技などではなく、徹底的に鍛錬した基本のスキルセット

・複雑さの前にあるシンプルさはどうでもいいが、複雑さの向こう側にあるシンプルさのためなら命を捧げるだろう

・オッズの偏りがある状態が投資効率を一番高めてくれる・

・市場に打ち勝とうとしなくても、金持ちで成功した投資家になれると知っておく。

・正しい行動をとることが何より大切。行動の目的が自分たちのポケットを膨らませるためだったことはない。ノマドは運用資産ではなく、利益を最大化する場所としてスタートした。リスクフリーレートよりも小さなリターンしか出なかった場合には、手数料を頂かないことにする。

・目先のことにとらわれず、賞味期限の長いものを重視すること。規模の経済の共有というビジネスモデルが、持続可能な富を長期にわたって生む好循環の土台になること。

・善意の複利効果を信じる。

・小さく考え、小さな差を積み重ねあげながら継続的に改良を進めるという哲学に私は打たれた。一気に完璧を目指すのではなく、前進することに集中し、改善をつなげて行くこと。

・集中力を発揮する対象は、自分が最も得意なことと、自分にとって最も大切なことにほぼ限られる。

・悲惨な結果を想像し、その悲惨な結果に至る原因となった誤った行動を突き止め、その誤った行動をきっちりと回避すること。

・壊滅的な被害を招く恐れのある明らかなミスを防ぐことが何よりも大切。

・自説を覆しうる反証を断固として探し求める科学者たちの姿勢を取り入れる。

・シュービン・スタインの気に入りの質問に、「私が間違っているとしたらその原因はどこにあるのだろう」。「対立する仮説をもう一つ」用意して検討するのも重要だと言う。

・怒りがくだらないこと、恨み、自己憐憫に浸るのもくだらないとわかっている。だからそうした感情は持たない。くだらない人間にならないように、日々、努力している。

・成功した豊な人生には他者を傷つけず、高潔に振る舞ってきた自身への尊敬の念も大事な要素として含まれる。

・クリーンな暮らしと持続可能性を重視する事業姿勢。

・痛みを受け入れる能力が長期間にわたって成果を出すことを可能にしてくれる。

・GFCにおいて、大打撃を受けた金融機関がすぐに回復するとしたかけに失敗したミラーの運用資産は770億ドルから8億ドルへと激減した。従業員を100人解雇しなければならなかった。

・自身を破壊するのも解放するのも全て自分自身なのだ。

・人を犠牲者にするのは自分自身だ。全ては自分の心をどのように律するかにかかっている。

・命の方が理念より大事なら理念を曲げる、理念の方が大事なら命を差し出す。命を救ってもらったことに値する理念を持っていきたいという強い願望が生まれた。

・信念に妥協しない、今の自分に満足せずになれる自分を目指す、決して諦めない

・豊かになれたと感じるのは、金が増えたからではなく、健康で、いい友達に恵まれ、愛する家族がいるからだ。豊かさとは、健康と富、幸福、心の平穏があって初めて成り立つ。

いいなと思ったら応援しよう!