![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76789485/rectangle_large_type_2_89fb5e50934d6236d60adef389ba2ad8.png?width=1200)
【Bass】ベースラインってなんですか?
bayfm「9の音粋」中村正人さんゲスト回
ドリカムの中村さんが「このベースがすごい!」というテーマで喋る回を聴きました。
4月18日21時~と22時~の枠で、放送から1週間ほどradikoで聴けます。
番組で放送された曲は、こちらのブログでとても丁寧にまとめられています🙏✨
で、ですね。
5月15日にやるベース談義イベントと1曲ぐらいカブってたりするのかな~?なんて思いながらチェックしていたんです。
どっちも2時間ぐらいだし。
いや~、全くカブらず。
ベーシストですら1人カブっただけでした。
というわけで、中村さんがどんな曲を紹介するのか気になって聴いたんですけど、途中から別の視点で気づきがありました。
それは…
言葉(単語)が難しい
ということ。
「開放弦」や「ルート5度」はもちろん難しいですし、もしかしたら「スラップ」や「16分(音符)」も難しいかもしれない。
それと、中村さんが早口でパパパッと挙げた外国人ミュージシャンの名前もハードルが上がった気がする。
それはそれで、番組とリスナーの層?がOKならいいんです。
でも私のベース談義イベントでは、ものすごーーーーーく気をつけて話そうと思いました。
改めて。
何年も前のことなんですけど、フォロワーさんに「ベースラインってどういう意味ですか?」って訊かれたことがあったんですね。
その時に心底ハッとしまして。
そういえば、経済とかで基本とするレベルのことをベースラインって言ったりもしますもんね。
なんかそういう「いくらなんでもこれは通じるだろう」みたいな…うーん…おごりじゃないけど慢心でもないけど…なんかそういう気の緩みを毎回気をつけようみたいな。
たとえばアイドルが好きな分野を語るイベントで、ファンの人が「何を言ってるのかほとんど分からなかったけど〇〇ちゃんが好きなものをキラキラした目で語っている姿を見られたから幸せでした~」
みたいなのは良いと思うんです。
でも私は、これからベースのおばあちゃんと呼ばれるようになるまでベースを聴く楽しさを伝えたいんです。
だから、来てくださった人にちゃんと伝わるように真摯に言葉を選びたいなぁ…。
ということに改めて気づいた放送回でした🍀
記:2022年4月19日(2022年4月に書いた地下2会の投稿から転載)
※ベース談義イベントを主催しています
※ベースの音が聴こえるようになる方法という動画を作っています
※これは「地下2会」で書いたコラムを転載したものです。
プロベーシスト集団「地下室の会」を応援する「地下2会」というFacebookページを、私が会長として立ち上げました。
会を立ち上げた2020年4月7日から、毎日(毎日!)ベース関連のコラムを書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650377000803-lRkz65PBrB.png?width=1200)
Facebookにアカウントをお持ちの人は、地下2会のトップページ↑で「いいね!」を押してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。