![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27765366/rectangle_large_type_2_713c9103a7a5941b601d7f15a2d28259.jpg?width=1200)
自己紹介します
プロフィール
長谷川高士(トイレさん)
チーム・トイレの自由 代表/株式会社長谷川設備工業 代表取締役専務
排せつに関する啓発家として全国で講演。「いつも、どんなときも排せつに自由であること。すべての人が生きること」を目指し、災害、高齢介護、障がいなどの排せつを不自由にする課題の解決に貢献。拠点である愛知県碧南市では排せつの総合相談窓口「トイレの自由倶楽部」を運営。NHK名古屋放送局をはじめ多数のテレビに出演。
略歴
1975年、愛知県生まれ。東京大学中退後、設計事務所を経て、株式会社長谷川設備工業に入社。地元碧南市を中心に管工事を受注し、現場代理人として数々の公共施設等の新築、改修工事の現場を管理する。代表取締役就任以降、ウェブや看板など情報発信力を強化。主体だった官公庁物件に加え、個人顧客からの受注を増加させる。
2014年、「トイレが生死を分ける」という災害時トイレ問題を知り、専門家として課題解決への貢献を決意。2016年11月、減災チーム・トイレの備え(現、チーム・トイレの自由)を設立。
実績
講演、セミナー
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター、名古屋市港防災センター、清流の国ぎふ防災・減災センター、NPO法人海津市防災士会、防災フェスタINたかつき実行委員会、岐阜県美濃東部防災力強化ネットワーク会議、岐阜県美濃加茂市、大阪府東成区、愛知県刈谷市、TOTO株式会社中部支社、マックスバリュ中部株式会社、株式会社ビコーインプレス、多治見市根本交流センター、笠松町社会福祉協議会、豊田市高橋自治区、可児市防災の会、大垣市女性防火クラブ連絡協議会、みんなの尼崎大学、NPO法人高齢者住まいる研究会、一般社団法人愛知県老人保健施設協会、医療法人十喜会、医療法人仁医会、NPO法人みずのとらベル隊、サーパス草薙運動場前管理組合、栄東女子大小路ビル協会ほか多数(詳しくはこちら)
BKT(便器に被せるトレーニング)※旧携帯トイレトレーニング
累計体験者数23,209人(2020年2月22日現在)
自治体、企業、自主防災会など、さまざまな個人や団体が全国14都道府県で、自らトレーナーとなって実施(チーム・トイレの自由は、実施をサポート)。実施地域は現在も拡大中。
監修、制作協力
減災グッズ展VOL.5 非常時のトイレの備え方(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター)、企画展「トイレっとぼうさい展」「トイレっとぼうさい展2」(名古屋市港防災センター)、名古屋テレビ『池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ~大阪北部地震と西日本豪雨の教訓~』、中日新聞「備える 3.11から 災前の策」、中国新聞 断水時の備え「携帯トイレ」など。
メディア出演
SBSテレビ『イブアイしずおかニュース』、NHK名古屋放送局『まるっと!』『おはよう東海』、NHK新潟放送局『新潟ニュース610』、MBSラジオ「ネットワーク1・17」、その他ニュース番組、ケーブルテレビ局、地元紙地域版など掲載多数。(詳しくはこちら)