【ハブモニター】Type-Cケーブル1本で全部繋ぎたい
皆様、ノートPCを使うときは外部ディスプレイを接続しているだろうか?マルチディスプレイ環境は作業効率が良くなるが、その分ケーブルが多くなるのが難点だ。今回紹介するハブモニターでは、接続するケーブルを最小限に抑えつつマルチディスプレイ環境を実現できる。実際に使ってみてどうだったのかも含め紹介していきたい。
ハブモニターとは
「ハブモニター」という名称は一般的ではなく、「USB Type-Cディスプレイ」などメーカーによって様々な呼び方があるが、今回はハブモニターで統一したいと思う。
一般的に周辺機器(マウス、キーボード、マイク、スピーカー、有線LANケーブルなど)はPCに直接接続することが多いが、ハブモニターではディスプレイ側がハブとなり、様々なデバイスを接続できる。また、Thunderbolt対応のUSB Type-CケーブルでノートPCと接続することで、PCを充電しながらディスプレイに画面を出力することまでできる。つまり、PCにケーブル1本だけ接続すれば全てと繋がるということになる。これがハブモニターの最大のメリットだ。
技術的な詳しいことまで説明できる自信がないので、詳細は下の記事を読んでほしい。
使っているハブモニター
そんなハブモニターを使いたく、実際に使ってみた。というより、既に持っていたディスプレイの真価をついに発揮できるようになった、というのが近い。何を言っているかは、以前の記事を見てほしい。
私が持っているハブモニターがこちらだ。
今は販売していないようで、後継モデルはこちらだそう。
実際に使ってみた
今まではUSB Type-C対応しているPCを持っていなかったので真価が発揮できなかったが、M1 MacBook Airを購入したので繋いでみたところ、問題なく映像出力でき、PCも充電されていた。
私はディスプレイに外付けスピーカーと外付けマイクを繋いでいるが、PCの音声は外付けスピーカーから出力されるしZoom等のWeb会議ツールも外付けマイクを認識した。
マウスとキーボードはBluetoothのものを使っているので本当にケーブル1本で全てと接続できる環境が実現した。
また、社用PCは動作に問題があり、業務がままならない状態だったので最新機種に取り替えてもらった。なので社用PCでも同じ環境が実現できている。仕事の際は社用PCにケーブルを繋げば全てとつながり、プライベートの際はプライベートのPCにケーブルを繋げば全てと繋がる。
良かったこと
デスクがすっきりすることと取り回しが良くなったことだ。やはりノートPCからはケーブルが1本しか伸びていないというのが大きい。ディスプレイに全てのケーブルを繋いで、モニターアームやデスク裏に隠してしまえばかなり見た目がスッキリする。
また、前述したようにケーブルを1本繋げば全てと繋がるので、仕事PCからプライベートPCに切り替えるのもほぼ手間にならない。PCを持ち運びたいときはケーブルを抜いてPCだけ持っていけばいい。ラップトップとデスクトップの環境を一瞬で行き来できるのはかなりストレスが少ない。あとは充電を気にしなくていいのもありがたい。
気になる点
付属のUSB Type-Cケーブルの端子が取り回しづらく、現状ディスプレイの下から出てノートPCに繋がる動線になっている。マルチディスプレイにしようとするとケーブルの位置的にどうしようもないのだが、これもなんとかスッキリさせたい。取り回しやすいケーブルを別途買う手もあるが、Thunderbolt対応のケーブルはいい値段がするのでどうしようかと悩んでいる。
あとディスプレイ自体の話をすると、大きさが23.8インチ・解像度が1920×1080(いわゆるフルHD)とPC作業をする分にはちょうどいい大きさなのだが、映像を試聴する時などは少し画質が荒く見えてしまう。MacBook Airの大きさが13.3インチ・解像度が2560×1600(いわゆるWQHDに近い)とディスプレイよりも小さいのに高画質なので、それに見慣れてしまうとなんとも言えない。動画視聴などに使いたい場合はフルHDよりもWQHDや4Kの解像度のディスプレイを選ぶといいだろう。ディスプレイ解像度については下記の記事を参考にしてほしい。
まとめ
普通にHDMIなどで繋ぐと別途充電が必要になるしPCからたくさんケーブルが伸びてごちゃごちゃするが、ハブモニターであればケーブル1本繋げるだけで完結する。USB Type-C対応のPCでないと実現できないが、手持ちのPCが対応している場合は是非試してほしい。下記を参考にしていただければと思う。
私のデスク遍歴はこちらでまとめているので興味があれば見てほしい。