![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173388283/rectangle_large_type_2_59162cf86194d75c64fda8ea229f85e5.jpg?width=1200)
2024年機械保全技能士・機械2級に合格!これから受ける人に向けて
こんにちは、こんばんは。
1月31日に機械保全技能士(機械)の合否発表があり、無事に機械2級に合格。
自己採点では、9割ほど正答だったので、安心感はあったが、
実際に、【合格】の文字を見た時はやはり嬉しいものだ。笑
2023年は公害防止管理者の資格試験後、全くやる気が起きず、ほぼノー勉で学科のみ合格。
結果は学科66点で合格ラインが65点以上なので、ギリギリもいいところ。笑
実技は完全にノー勉だったので、問題の意味すら分からない状態で当時の受験を終えた。
と、まあ今年度は実技のみ受験だったので、実技中心に感想を語らせていただく。
①問題の配点についての予想
これは公式から詳細は非公開となっており、【減点法で60点以上】が合格ラインとされている。
ただ、そもそも何点から減点されてるのかが分からないのが合否発表までモヤモヤするのだ。
実際に自己採点した結果を見ていただきたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173267714/picture_pc_5c5ded86ccdd95fa3448edf2b13d64a6.png?width=1200)
この内容での実際の点数が【92点】と自分で言うのもあれだが、なかなか良かった。
仮定として、100点満点とすれば、
5-④ → 4点減点
8-設問1.2 →各1点減点(4点減点)
結果として【92点】と予想出来る。
この感じでイメージすると、問題番号1.2は3つ全て合っていないと減点されるので、これは更に多い【減点6〜10点】ほどあるのではないかと思う。
問題番号8はテキストにも載っていなかったので、各減点1点と予想。(テキストに載ってないものに対して減点はそこまでしないであろう)
【設問①〜⑧について】
1軸受損傷
2歯車損傷
3破断面損傷
4主軸台中軸台(マイクロメーター)
5ウォーム減速機組立図(軸受種類)
6空気圧回路
7密封装置写真(シール材)
8ポンプについて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173360701/picture_pc_69e5e0e3ff070434775718a6cc92edd2.jpg?width=1200)
参考程度に配点の予想を青字で記入してみた。(あくまで推測なので悪しからず)
この①②については、毎年出題がある課題となっており、解答も【名称・原因・対応処置】3つとも正答でないと減点されてしまう。なかなかに完璧に暗記しなければ落としてしまう。前向きに考えればそこさえしっかり暗記していれば、大きな減点は避けれることになる。
②勉強する為のテキストについて
日本能率協会マネジメントセンター が発行しているテキストで勉強するのが良い。(機械系はそれしかテキストがない)
学科用・実技用とあり、文字数はそこまで多くはないが、図解が少なくて、少し見にくいテキストだなとは少し思った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173387980/picture_pc_cdfe3f17c50faa861ad80f9bbb054d98.jpg?width=1200)
ただ、これで頑張るしかないのである。笑
ちなみに私は、2025年は機械保全技能士(機械1級)を受験する予定だ。
まだまだ先だけど、頑張りますかね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。