![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69860424/rectangle_large_type_2_88174af729e68a457e679f5cb2be1d7a.png?width=1200)
發王戦トーナメント
本日、最高位戦のホームページにて發王戦の会場と組み合わせが発表されましたね!
發王戦とは最高位戦が主催するプロアマ混合のオープンタイトル戦です。
昨年はご時世により發王戦は開催できず。今年は開催されることにはなりましたが、例年各地で行われている一般予選は中止となっています。
今年の本選は、各地プロ予選で通過した選手やシード選手、そしてアマチュアからは昨年に本選シードがあった方々や天鳳予選で勝ち上がった方々の総勢236名が参加!
本選1日目がトーナメント1〜3
本選2日目がトーナメント4〜5
と行われます。
私は、一昨年の女流最高位獲得により、本来は昨年の發王戦でトーナメント3のシードをいただいてたのですが…中止となり権利が消滅。が!シード選手が救われることとなり、トーナメント1から参加できることになりました。
發王戦は実は初めての本選進出!
そしてこれが、持っている最後のシード権です。
休日は發王戦の練習に充てたりして、できる準備はしました。正直まだまだ足りない部分はあると思ってますが、精一杯戦ってきたいです!
この前の夜教室で發王戦に行ってくる話をしたら、「計算が難しいんですよ〜」と私が言った一言が気になっていた生徒さんから今日質問がありました。
「先生が計算難しいって何ですか?」と。
發王戦は、例えば4回戦行って上位何名が通過といったシステムじゃないんですね。
トーナメント1〜3は、同選手で2回戦ずつ行い上位2名が勝ち上がっていきます。
1回戦目のポイントを控えて2回戦目を戦うわけですが、1位通過するという条件は比較的わかりやすいところ、2位までに入るという条件はごちゃごちゃするわけです。詳しくは文字で説明できないのですが、とにかくごちゃごちゃするわけです。
この人からはこのアガリをしていいけど、ここからはダメとか。ここには何点まで打っていいとか。その計算が複雑になる場合があるのです。
数年前の予選トーナメントの時、2回戦目オーラスで実際にあった私の条件は、倍満ツモっても条件クリアできないけど、ある人からの直撃8000は通過できる、というものでした。
ということはですね、相手も私の条件をわかっていないとダメなのです。その時の相手はかおるん(倉岡薫プロ)だったのですが、かおるんは私の条件を把握していれば、そこだけには直撃されないように打つことができるんですね。
自分の条件把握だけでも精一杯なのに、短時間で各者の条件を把握するというのが、私にとってはなかなか困難です。
まずは元の(1回戦終了時の点差の)計算を間違えないこと
2回戦、ラス前やオーラスで自分の条件を計算し把握すること
相手の条件を把握すること
そして、条件把握はもちろんですが、そもそも平常心で麻雀を打つこと。
本番でしっかりできますように!
トーナメント3をクリアすると翌日にはトーナメント4と5があります。こちらは3回戦ずつ。
年末に東京に行ったときに、初めて3回戦の練習をしましたが、その時に先輩が言ってたのは、2回戦の計算は簡単だけど3回戦はやはり難しくなるな、と。
えー
2回戦でもかなり四苦八苦してるんですけど…
今から心配していてもしょうがないので、15日はとにかく2回戦トーナメントを3回クリアできるように頑張ってきます!
まずは明日のお昼に飛行機が飛びますように。
みんな祈ってください!!