![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140034334/rectangle_large_type_2_c31c150d1e5085a5a5b0fc43d3a20675.jpeg?width=1200)
どこかへ 2009年6月のアナハイム
2009年6月に食品技術の展示会に参加するため、アナハイムに行ってきました。
アナハイムはロスの空港からそんなに遠くありません。LAXから東南東に35マイル、車で1時間弱で着いたと思います。
この辺りは温暖な気候で、6月の陽気の中、ホテルのプールが誘ってます。
この時は、SONY Cybershot HX-1とGF670を連れて行きました。
HX-1は妻が子供の運動会を撮りたいというので購入したもので、CMOSセンサにズーム付き、スイングパノラマが撮れます。
展示会は大きなコンベンションセンターで開催され、巡回するバスが周辺のホテルと会場を繋いでくれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716602216654-i2f7q7ur6X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716611171399-gyWPoL6zOi.jpg?width=1200)
展示会は朝から夕方まで続き、シンポジウムや会議もあり、夕方にはレセプションもあったりします。そのほかにもいろんなイベントがあり、業界関係者が年に一度集って親交を深める良い機会にもなっています。
この年はFun runと言って短い距離を一緒に楽しく走ろう!という企画があり、これにも参加しました。早朝のジョギングです。時差ぼけで朝早く起きるのは問題ないと思ったのですが、いざ走り出してみると、走り慣れていない体に5kmは結構厳しい距離でした。僕より年上の人たちにもだいぶ抜かれました。少しは抜き返したんですが。時差で体調が万全ではなかったせいにしておきましょう。
走る人だけに配られたTシャツを着て記念に一枚、鏡に向かって撮っておきました。写真はLRで左右反転しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716602241513-kXwExFETAY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716611251284-nvbmvuRrGU.jpg?width=1200)
夕食に一度、ステーキハウスRuth's Chrisにも行きました。
この店は全米に何店舗もあるチェーン店で、どこの店でも安心して楽しむことができます。確かニューオリンズ発祥だったと思います。日本にも霞ヶ関にあり、その店にも何度か行きました。大抵NYストリップをミディアムレアでいただきます。肉汁を閉じ込めたステーキは絶品だと思います。
ところでNYストリップってカットした形がマンハッタン島に似ていることから、と聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?
僕はあまり興味がないので行きませんでしたが、アナハイムはディズニーランドでよく知られていると思います。
コンベンションセンターから1ブロック北にあり、ホテルの窓からもディズニーランドの花火が見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716605004782-xHEEEmwzak.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716602264114-CVGAl08eT8.jpg?width=1200)
持参したGF670を持ち出す機会はほとんどありませんでした。一応仕事での出張ですから、写真は記録として残す程度に抑えました。自分一人の時間が持てるホテルの部屋や飛行機の窓からGF670で撮った写真が残っていました。
今になって見比べてみると、やはり中判のフィルムで撮った写真には繊細さがあるように感じられます。デジタルの方がくっきり写って気持ちが良いこともあるんですが、中判フィルムのこの繊細な感じはいいなあ、と今でも思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1716602279611-tMj1nVsHtU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716602297504-VZeSA66zC5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716602305611-dWVamMHvCl.jpg?width=1200)
そんなGF670もすでに手元にはなく、実用のカメラはすべてデジタル化されてしまいました。