物流EXPOに行って感じたこと
こんにちは
東邦サービス株式会社です。
前回は物流EXPOの矢崎ブースで見たものをお話しましたが、展示会全体を見て思ったことを書こうと思います。
0.4つの展示会が同時開催
前回の物流EXPOは社長と一緒に見に行き、物流EXPOだけ見て回りました。
今回社長はほかの予定があったので、物流以外のものも見ることができました。半導体技術や倉庫内の荷物を仕分けする自動ロボット、QRコードで荷物の種類など小分けにするシステム、ウェアラブル系のものまで幅広く展示されていました。
ただ、時間の問題や規模が大きいのもあり行けたのがオートモーティブワールド2025とスマート工場EXPO2025、そしてスマート物流EXPO2025のB会場でした。写真もあまり撮れてないのでご了承ください。
1.東展示棟
1-1.オートモーティブワード2025
ビッグサイトに入り、一番の目的である矢崎ブースは南展示棟の物流EXPOにあるのですが先に東展示棟をみてからでも大丈夫だろうと思ったのが間違いでした。規模的に言うと東展示棟の方が広かった・・・。
そんなことは露知らず、いざ展示会へ!
最初に向かったのはオートモーティブワールド2025です。
ざっくりいうと
・自動運転
・自動車部品&加工技術
・EV(電気自動車)/HV(ハイブリッド自動車)/FCV(燃料電池自動車)技術
・車載ソフトウェア
などの展示会です
この展示会の中では中国最新EV車の分解展示もされており
皆さんEV車に興味津々で周りに人が常にいる状態で写真を撮っていました。
中国のEV車だけでなく台湾の企業や中国企業、ほかの海外の企業も参加しておりました。
特に台湾の企業はトラックやバスの前方や側方の人を認知すると警報が鳴るなどといったカメラなど展示していました。
台湾企業が固まってブースをだしているのも3~4か所あり、中国も数社あるまってブースを出しているところもありました。
複数企業が集まってブースとして出しているところは日本も同じで
例えば長野県岡谷市で集まったブースもありました。
岡山県も~
栃木県もありました
群馬県も発見!
他には福島県や徳島県のブースもあったり、岐阜県の企業勧誘課、熊本県の企業勧誘連絡協議会というのもブースとしてありました。
技術の部分だけではなくこのような図面なども作成できるシステムを展示する企業様もありました。
よくタクシーにのると後方に置かれているタブレットでCMしているSky株式会社も出展していました。
1-2.スマート工場EXPO
こちらではウェアラブル系のカメラなどがあり
VR技術を使ったものやヘルメットに着用して撮影するカメラなどの展示がありました。
その中でも面白いと思ったのがこの首に巻くタイプのウェアラブルカメラです。
通常ウェアラブルカメラってヘルメットに装着したり、眼鏡タイプのものがあります。また、体からぶらさげるようなものもあります。
お話を聞いていて確かにと思ったのはヘルメット着用や眼鏡タイプだと顔が常に動いているので見たい映像がしっかり見れなかったりよくぶれたりすること、そしてその映像を見ようとする管理者の人たちが画面酔いをしてしまうこと。
付けている状態でお話するとそれでも少し顔の向きや相槌でうなずくだけでも動いてしまうので見づらい。
しかし、この首にかけるタイプなら体をよじって作業をしない限り視点はずっと固定されて見ることができ、眼鏡やヘルメットの向きや角度をあまり気にしないで見ることができます。
首にかけるだけなので装着感もあまり感じることもなく重さもあまり気になりませんでした。
この製品のいい部分は通信機能があり、Zoomと連動できるため作業員の方が首にかけて作業しているのを事務所の方が指示、サポートできるという点です。
デメリットは通信タイプなのでなかなかいいお値段になってしまうこと。
撮影できる時間も通信のためか長くないため短時間の作業で教育/指導をする分にはいいかなと思いました。
大学の研究チームも多く参加しており
私の母校も出展していました。
2.南展示棟
会社に戻る時間なども考えてそろそろ矢崎ブースに行かないといけないと思い、他にも見ておきたかったですが南展示棟に移ることにしました。
東展示棟からほぼ真反対の位置にあるので南展示棟移動バスで移動しました。
ちゃんとマップを見ておけばよかったのですがまさかA会場とB会場があるとは・・・B会場だけでもこんなにも広いんですよ。
ちなみにオートモーティブワールドはここよりもさらに広かったです
でも、ちゃんと矢崎ブースがあるB会場を一発であてれたのでセーフです。
物流EXPOのなかには小型の自動ロボットもありました。
3.展示場を見て回った感想
3-1.引き込むという営業力
多くの企業様の展示を見て回って説明などしてもらったり資料をもらったりしました。
そこであくまで個人的な感想を述べさせていただきますと、大手も中小も関係ない営業力というものを感じました。
私はこの東邦サービス株式会社に入社する前は携帯販売員の仕事をしていました。ショップ店員の時期の方が長かったですが、家電量販店の携帯販売コーナーでも働いていました。その家電量販店の時に言われたのが商品を見てるお客様がいたらすぐに声をかけろというものです。
この最初の一声がなかなか来ない。
展示会を回っていましたが小さいブースほどブースの端でスマホをいじったり、PCで作業していたり、人が通っても声掛けをしないでお話しているなんてところもありました。
せっかくブースを出しているのにもったいないな~と感じました。
少し大きいところでも同じで人が少ないという可能性もありますが、スタッフ2人、1人はほかのお客様を説明しているなか私が展示物をみていても話しかけてこないし、話している人もその人に集中しているのかもう1人の人に行くように指示もない。
大きいブースでも雇われているのか女性の方がパンプレットなど渡してQRコードを読んで、この職種、あるいは役職の人は通してって言われているのかわりませんがそれでおわり。
わざわざ展示物を見ているのに声をかけてくるところは少なかったです。
その中でもすごかったのはSky株式会社と海外、特に台湾の企業です。
台湾の企業は見ていたらすぐに声をかけてきました。
日本語が少し話せる感じでしたが製品やどういう機能なのかなど積極的に説明してくれました。
Sky株式会社もすごかったのはもう前を通ったタイミングで
「こんにちは。Sky株式会社なんですけどこのなかで何か興味あるものございませんか?」
と声掛けをしており、これが気になりますと言ったらその展示物の前まで誘導し、専門の方が詳しく説明しますので今連れてきますと案内されました。
そして名刺交換したらステンレスボトルをもらえるという特典付き。
最後のステンレスボトルは置いといて・・・
何が言いたいかといいますと
お客様を逃がさない。
お客様の情報を引き出す。
ビジネスチャンスを逃さないように動いている
ということです
これが大きな違いかなと思いました。
ノベルティの有無、大手と中小企業関係なく通る人を自分のブースに誘導する。
これができている企業様は数社しかありませんでした。
矢崎も待ってるだけでこちらから声がけしました。
来るのを待つだけ・・・せっかく来場した方に自社のすごいところのPRする機会をわざわざ逃している。そんな感じがしました。
3-2.運送会社も出展
物流EXPOの中には運送会社様も出展しています。
弊社はお取り扱いしておりませんが
聖亘トランスネットワーク様は前回の物流EXPOにも参加されており、この配車システムを展示しておりました。
今年度の国交省の助成金の要領の中に配車システムと連動させることが必須と噂があったので当時物流EXPOに立ち寄った際にお話を聞きました。
このように運送会社様でもどんどん自ら進んで価値を高めている会社様もあります。
ちなみに聖亘トランスネットワーク様は私がチラシを見てたら声掛けしてくれました。
出典されてはいないものの鈴与グループからできた勤怠管理システムを作ったTUMIXもあります。
2024年問題としてあがった改善基準告知。
労働安全衛生法違反や指定取消などの「業法違反」が要因で倒産した運輸業が38件とのこと。
労務時間を見える化できるようにしたのがTUMIXです。
教育面でいうと愛知県の運送会社からできたNPロジという会社はeDriverというトラックドライバーのためのeラーニングを作られたりと運送会社自ら新しいことに挑戦してきています。
人手不足だからそこ未経験の方を採用するが教育など後回しになって事故が増加。そうなれば待遇も環境も悪くなって退職に繋がりさらに人手不足と負のスパイラルになりかねない。
そういう部分を解消すべく作られたそうです。
このように運送会社様もこの業界をよりよくするために動いています。
私個人の感想ではありますが
このように前進している会社様には頑張っていただきたいし、物流EXPOやSNS、メディアを通じて運送業界全体が発展しもっと良くなってほしいと思っています。
4.最後に
今回の物流EXPOは見るところがたくさんありすぎて
1日じゃあ回りきれませんでした。
もっと見ていたいと思うことが多々ありました。
これだけすごいものを1度にたくさん見ることができる機会はまずないので今回参加されていない方は無料なのでお時間があれば見てほしいと思います。
次回は10月に名古屋で開催されます。
お近くの方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
また私自身まだまだ未熟な人間にも関わらず、大口を叩いておりますがここがだめだ! というわけではなくここをもっとよくしたらいいのにというニュアンスで捉えていただけたら嬉しいです。
ご清聴ありがとうございました。