見出し画像

東北大学院生の1日のスケジュール

みなさんこんにちは!
東北大学生協に所属している医学系研究科M1の中村佳乃子です!

本日は大学院生の1日の過ごし方を紹介いたします。
今回の記事では3名の大学院生の平日・休日の過ごし方をお届けします。
みなさんの参考になれば幸いです!


はじめに

大学院生ってどのように過ごしているかわかりますか?
大学院生って大学生時代とどんな風に生活スタイルが変わるのかイメージしにくいですよね。
新しく大学院生になる方はもちろん、もうすでに大学院生の方にもおもわぬ発見があるかもしれません。ぜひ、最後までご一読ください!

スケジュールの比較

はじめに3名のスケジュールを比較してみました!
皆さんさまざまな過ごし方をしているのが一目瞭然ですね

それではそれぞれのスケジュールを見ていきましょう!

学生Aさん(工学研究科)の1日

平日の過ごし方

8:00-8:45 朝ごはん、準備
9:00-17:45 ラボ
 私の所属している研究室にはコアタイム(研究室に在室することを推奨する時間)があり、9:00-17:00になっています。この時間以降で自分の作業のきりのいい時間に帰ります。
17:45-18:30 夕飯
 学食で食べます。栄養バランスがある程度取れていて、高すぎず、暖かいです。ありがたいですね
18:30-21:00 バイト
     大学新入生のためのパソコン講座を作っています。大学新入生がスムーズに大学の授業についていけるように、気は抜けません
21:30-22:00 リフレッシュ
 家に着いたら真っ先にお風呂に入ります。ぼーっと家にいるとお風呂に入らないまま寝てしまったりすることがあるので気力があるうちに入ります。服を脱いだときに洗濯機を回すと、一通り入浴前後のルーティンをこなした後に洗濯物が干せるところがポイントです
22:00-23:00 就活の面談
 自己分析のフォローや新しい就活情報を教えてくれるなど何かとありがたいです。いくつかの団体に所属しており、所属団体ごとの偏りがあるので複数入っていると良いと思います
23:00-24:00 ゲーム
 友人とVCを繋いでゲームをします。自分の中で大学外の人とも一定コミュニケーションをとりたいという気持ちがあります。スプラトゥーンなど短く何回もできるゲームが好きですね
24:00〜 睡眠
 この時間を守れるように気をつけています。大半のことよりもこの時間に寝られることを優先するようにしています。

休日の過ごし方

あれこれ予定を入れるので、1つこれ!と言ったものはないですが、直近の過ごし方を紹介します

8:00-9:00 朝の準備
9:00-12:00 朝カラ
 某ネコのカラオケ屋さんが土日の朝に歌うと安いんです。一人で3 h 500円前後で楽しめるのでおすすめです。目指せゴールド会員笑
12:00-13:00 お昼
 
最近は外で食べることが多いです。自炊したい気持ちはありますが、家にあまりいないので食材を買っても無駄になってしまいます。友達に紹介してもらったご飯をよく食べに行きます。この日はよくいくラーメン屋さんの季節限定メニューを食べました
13:00-15:00 ラボ
 原付がありどこでもいけるので、作業しやすい環境として今回はラボを選びました。プライベート空間じゃなく集中しやすいので、アルバイトとしてちょっとした記事を書いたり研究の資料作りをしています。カフェでやることもあります
15:00-17:00 パソコン教室
 インターンシップでAI学習の話を聞き、基礎的な内容だけでもと思い通っています。自分は材料を専門としているので、材料のプロとAIのプロの橋渡しになれたらいいなぁというモチベーションでやっています。
17:00-18:00 夕飯
 パソコン教室の人とご飯に行ったり、飲みに行ったり、友達と過ごすことが多いですね。
18:30-21:00 ラボ
 特に予定がないときはラボにいます。自宅以外で生活しやすい環境というのが重要で、やりたいことに集中できるので気に入っています。実験装置の待ち時間にアニメを見たりしています
21:30-22:30 リフレッシュタイム
 最近いい入浴剤を探しています。日常生活に見つける新しい楽しみっていいですよね
22:30-24:00 友達とゲーム
 研究室生活が長いと人との接点が減ってしまうので、こういう機会を大切にしたいと思っていますね
24:00~ 睡眠

   参考になりましたか?大学院の生活って、研究室ばっかりかと思いきやいろいろな活動ができる余地があって、そこをデザインする楽しみがあると思いますね。皆さんもいろいろな活動を探してみて、いろいろな活動に挑戦してみてほしいです

学生Bさん(医学系研究科)の1日

平日の過ごし方

6:30-8:45 起床〜大学到着
 実家から通学しているため約1時間かけて通学しています。朝起きてからはかなり時間がないため、身支度をしたら朝ごはんを持って家を出ます。
大学に着いたら持ってきた朝ごはんを片手に、メールチェックや大学の掲示板をのぞいています。
9:00-12:00 実験
 事前に組んだスケジュールに沿って実験や結果データをまとめています
12:00-13:00 昼食
 昼食はできるだけお弁当を持って行くように頑張ってます!!!(節約)
13:00-15:00 病院アルバイト
 臨床検査技師の国家資格を持っているので、週に2-3日病院でのアルバイトをしています。
15:00-18:30 実験&データまとめ
 午前中に引き続き実験をしたり、データまとめなどデスクワークを行います。私の研究室では毎週抄読会があるため、面白そうな論文を常々探しています
18:30-20:00 帰宅
 帰りももちろん約1時間ほどかかります。バス・電車に乗りながらSNSを見たり好きな音楽を聴いています
20:00-23:00 夕飯&お風呂
 家に着いてからはとにかく寝ることを優先しているので、帰宅してすぐご飯を食べ、お風呂に入り、すぐに寝ます!私はラジオを聴くことが趣味なので、ラジオを流しながらお風呂に入ったりスキンケアをする時間がリフレッシュになっています。
23:00~ 就寝

休日の過ごし方

私の休日は平日よりも大変です。
平日はアルバイトに割ける時間が限られているので、休日にフルタイムで働いています。あまりお勧めはしませんが、私にとってはアルバイトの時間がリフレッシュできる時間なのでとても必要な時間です

8:00 起床&準備
 ゆっくり起きてお布団の中でゴロゴロしてしまいます
9:00-12:00 買い物&食事
 日によりますが、午前中が自由時間になるので、買い物に行ったり気になっていたご飯屋さんに行ったりしています。最近は近所にあるイタリアンのモーニングを食べに行きました
12:30-22:00 アルバイト
 さあアルバイトの時間です。みっちり8時間働きます。週末なので毎週大忙しですが、その分やりがいや達成感が感じられて楽しみながら働いています
22:30-24:00 帰宅&晩酌
 私はお酒を飲む時間が好きなので、この時間をとても楽しみにしています。お笑いの動画やスポーツの試合を見ながらゆっくり飲むことが多いです。アルバイト先でお酒も扱っているので、その商品を飲んで接客に活かしたりすることもあります
24:00~ 就寝
 次の日もアルバイトなので晩酌もほどほどに寝ます

いかがでしょうか。こうして見ると、私は平日と休日をきっちり分けている方だなと気づかされました。平日はできる限り実験をして、休日にリフレッシュしながらアルバイトで一気に働くというのが私のスタイルです!

学生Cさん(医工学研究科)の1日

私の研究室はコアタイムが無く、平日のスケジュールは日によって全く違うので、とある日のスケジュールをご紹介します。

平日の過ごし方

6:30 起床
10:30-12:00 進捗報告会
 この日は研究室で進捗報告会があったので登校しました。私も実家暮らしで1時間以上かけて通学しているため、割と早起きです。私の所属している研究室では週に1回、進捗報告会があります。そこで個々の研究の進捗について報告し合います。
12:00-13:00 昼食
 昼食は研究室のみんなで学食に食べに行くことが多いです。学食帰りはついつい購買に寄ってしまいます。昼食後におやつをつまみながら作業するのがお気に入りです。
13:00-18:00 作業など
 午後は研究データをまとめたり、就活をしたり、授業の課題をしたりとその日に計画していた作業を行います。よく研究室の仲間とだらだら話しているうちに夜になっているなんてこともあるので気をつけています。作業のキリの良いところで帰宅します
19:00-20:00 夕飯
20:00-23:00 作業
23:00~ 就寝
 帰宅後は風呂や夜ご飯を食べて、作業の続きをします。朝が早いとすぐに眠くなってしまうので23時には布団に入って、就寝します。

休日の過ごし方

6:30 起床
8:00-14:00 アルバイト
 休日は大体アルバイトをしていています。平日が不規則でスケジュールが読めないためシフト提出が難しく、休日に一気に稼ぎます。
16:00-17:00 昼寝
 アルバイトから帰ると、すぐに昼ご飯を食べ、シャワーを浴びて昼寝に入ります。働いている飲食店の昼の忙しさは尋常じゃないので体力の無い私は、この昼寝がないとその後行動できません。
17:00-19:00 作業
19:00-20:00 夕飯
20:00-23:00 作業
23:00~ 就寝
 昼寝で回復した後は、平日と同じような作業をします。夕食後も同じく作業して、23時に就寝します。

いかがだったでしょうか、こう振り返ると結構作業の時間が多いですね。作業の合間に研究室の人と話したり、YouTubeを見たり、作業を切り上げて友達と飲みに行くことも多いので、そこでリフレッシュしています。
また、今回の平日のスケジュールは進捗報告会がある1日を紹介しましたが、TA(ティーチングアシスタント)をする日や大学院の授業を受ける日があったり、家で作業して大学に行かない日があったりもします。実験をする日は朝から晩まで実験室にこもります。
こんな感じで決まった授業や集まりのある時間以外は自由にスケジュールを組んで過ごしています。自由にできる反面、だらけないように自制も必要なのが大学院生なのかなと思います。

最後に

最後まで読んでいただいてありがとうございます!参考になりましたか?
大学院の生活って研究室ばっかりかと思いきや、いろいろな活動ができる余地があって、そこをデザインする楽しみがあると思いますね。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!








いいなと思ったら応援しよう!