見出し画像

神社参拝 いろは 参拝の作法❸ 4

前回の続き

神社の拝殿の前でお祈りをするポイントです。



例えば

神様にお願いだけをするケース



あの人と恋愛が叶います様に




昇進、昇給しますように




良い会社に就職できますように



などなど



これが絶対

悪いわけじゃないんですけども




できれば、神様に

まずは感謝をしていただきたいですね。





今日はお詣りさせて、頂きありがとうございます。




ということで

感謝をしていただき



その土地も含めて

護って頂いてる事にも感謝をして






特にね、まあ日頃行く、産土さん、氏神さんなどの神様の場合は



自分たちを、護ってくれてるんで



護ってもらってることに

感謝をすると




なので、まずは神様に

手を合わせて頂いた時に



感謝をしてほしいと

いうところになります。



あと

初めて行く

一宮神社などの場合は



自分の名前を名乗っていただく



自分の所在地

生年月日や名前などを名乗っていただいて



本日お参りさせて

頂きありがとうございます。


ということでね。



その後、僕の場合は、自分の宣言をします。



例えば




私は仕事を通して社会に貢献しながら、家族との生活を幸せで豊かにしていきます!




仕事以外に、自分の好きなこと、やりたいことや自分の夢を通して、多くの人を幸せにしていきます!





仲間を大切にしながら、一緒に向上していきます!





趣味を語り合う店を出して、ご縁を繋いで人に喜んでもらいます!





なんか〜そのような

自分の宣言をしていただきます。




この宣言は

公であれば、公であるほど良いと思います。



なんで?




公の方が良いのは、明らかに公の宣言の方が叶いやすいからです!!



ちなみに、公の中には私も入ってますよねw


そして、それが終わりましたら



僕の場合はですね



そこで「トホカミエミタメ」という最強の言霊

って言われてる、この言霊を3回唱えて



そして



「祓ひ給ひ清め給ふ」〜〜♫



っという風に唱えて終えます。



参拝が終わった際に、後ろに下がる場合



フッと

すぐに後ろに向くっていう形じゃなくて



まぁ、一歩、二歩



拝殿の方向、神様を見ながら下がるような

形の方がいいかなと思います。



好みでやってください。



そしてそれが終わると



神社の摂社末社

なんかもあるんで



その摂社末社は




本殿拝殿のご祭神に、近い神様(親類的)だとか

その昔、この神社の近郊付近にあった神社で祀られてた神様なんです。



そこに摂社末社として

一緒に置かれてるんで




本殿だけじゃなく、摂社、末社もお参りして



それが終わってから、神社を後にする。。出て行来ますw



帰り道、向かって鳥居に歩いていきます。



最後、鳥居を出て頂いた後



後ろに振り返って

拝殿のある神様の方に向いてありがとうございました。



という意味で一礼をします。



これが神社参拝の

一連の流れになります。



ちょっとね長くなっちゃったんですけど

これが簡単な流れなんで



またこのシリーズで




注意点などの

お話をしたいと思います。。




本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました




去年の10月からYouTubeを始めました。

1000人目指してます。。あと少しで達成w

同じく神社や言霊、現実創造などについて話しています。

良かったら遊びに来てください。



いいなと思ったら応援しよう!