![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120090658/rectangle_large_type_2_69d684732db6a2eb2ec8668fe192ed8d.jpeg?width=1200)
願いのためのお賽銭・・ 本当は◯◯ 1
今日はお賽銭のお話です。
お賽銭の入れ方と
お賽銭の金額についてなんですけど
まずお賽銭の入れ方
参拝の時に、拝殿や本殿にお賽銭箱がありますよね。
お賽銭箱の前で、軽く一礼をして。
置くような形でお賽銭の箱に入れる。
その後 鈴を鳴らします。
このような形を僕はとっています。
そして お賽銭の金額。
皆さんお賽銭っていくらされていますか?
ご縁があるように五円玉を入れる。
とか
昔 僕の知ってる人に聞いた話ですけど
始終ご縁があるようにって
”四十五円入れるといいよ”!と教えてもらいました。
その四十五円も 五円玉を九枚
理由は十円玉だと”とうえん”で”遠縁”になるので
避けた方が良いとか なんとか〜言ってたなぁ
で、当時の僕は
うぉ〜! なるほど!! とかと思いながら
四十五円を賽銭箱に入れていました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1698451293457-3nP29pE0uM.jpg?width=1200)
そう考えると お賽銭の額って
五円だったり 一円だったり 四十五円だったり
色々とお賽銭の額があると思います。
しかし
時代も変わり神社を守ってきた氏子さんなども減ってきて
神社を営むことが
とても大変な時代になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698451293702-mHNCvpcUqp.jpg?width=1200)
自分達の住む土地や僕たち自身を護って頂いてる神様に
※氏神さんや産土さんは 特に!!
やはり五円や四十五円では、1日に100人来られても4500円。
これでは神社を営むのがままなりません。
日本にはたくさんの神社がありますが
大きな一宮クラスの神社はともかく
※一宮=都道府県を代表するような大きな神社
![](https://assets.st-note.com/img/1698451293361-56j8tsgYja.jpg?width=1200)
地元の氏神さんや産土さんなど
本当に神社を守っていくのは大変なことで深刻な問題なんですよ。
日本に神社があり その奥には神々が坐す山や磐座などがあって
僕たちの ご先祖様も護られてきて
今の僕たちの暮らしがあります。
そう考えると もっと神社に貢献しよう!と思うようになりますよね。
かといって
毎回 大きな額は できないと思うんですけど。
何かの節目とかの時期に
参拝する場合は 思い切って大きな額を入れても良いんじゃないかと
僕は思っています。
じゃあ どれくらい額面にすれば良いのか?・・
ということで今日はここまで
続きはまた明日
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました
去年の10月からYouTubeを始めました。
同じく神社や言霊、現実創造などについて話しています。
良かったら遊びに来てください。