見出し画像

神社参拝 いろは 神様のご神名が◯◯◯ 7

神社参拝シリーズの

柏手の回数について話たんですが


追加でお話があります。


出雲などの四拍手のところの

お話ですが


四回打つ理由は

御霊慰めだと、話ました。


そこを、もう少し深掘りしてみます。


結局、神社の神様が、すり替えられたのは

国譲りの話だけではないんですよね。


もともとあった

その神社にいらっしゃった神様と


違う神様に置き換えられたりする事って

すごく多いんですよね。


で、すり替えたりとか、

隠された。

はたまた 隠れた などと よく言われるんですけど


例えば戦国時代なんかでも


織田信長とか豊臣秀吉など、そういった武将が

信仰してた神様がありますよね。


そういった武将が信仰していた神様


どんどん、どんどん、と

戦で勝利していく中で

戦の道中の神社を

通ったりするんですけど

その神社を

武将の信仰の神様に


元々いた土地の神様から

変えていく


そんなケースもあったりとか。。

歴史の中、都合上で


権力がある人が、どうしても

この神様が男性だと不都合だとかで


元々いた、この神様の御神名だとマズイよってことで


その対象の神様を仏にしたり、隠してしまって

別の神様をそこに置いたりとか


そういった事ってあったんですよね。

そういったことで

やっぱり柏手の打ち方が変わったりすることがあったのかもしれない。


今、神社参拝をして

○○の神様って思って、

手を合わしてるんだけど


神様が、変えられてる場合


奥宮だとか

ちょっと、神社敷地の端の方で


登って行くところに

ひっそりと、小さな社があったりする。古い社がね。。


そういった所にある、昔からある社


そこが、もともと土着の神様だったりします。


奥に追いやられて拝殿(本殿)に新しい神様が

入ってるケースが多いんですよね。

本当の神様がわかれば良いんですけど

今となっては、わからないことが多いので


神様の名前とかではなく

そこの神様のエネルギーに感謝を送りたいものです。。


ということで

今回はここまで


本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました。



去年の10月からYouTubeを始めました。

2000人達成w

同じく神社や言霊、現実創造などについて話しています。

良かったら遊びに来てください。

いいなと思ったら応援しよう!