![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162283283/rectangle_large_type_2_659dbbfccd089445133bb839a93aa6af.jpeg?width=1200)
男鹿半島の野湯・金ヶ崎温泉へ
2024/11/2 6日目。
気温は全然寒くない、15℃。
のんびり5時起きして、行動開始。
今日は秋田入りして、タイトルにある男鹿半島の野湯が目的です。
しかし、雨予報。
入れるかわかりませんがとりあえず行ってみます。
山形はスルーして、秋田入り。
![](https://assets.st-note.com/img/1732674753-jpguib7vHAyfZ82XO6RWTPz0.jpg?width=1200)
タワー直下にある道の駅はイベントやってて激混みでした。
今日で海沿い終わりなので、海鮮丼食べたくなりました。
道の駅周辺で探すと、
![](https://assets.st-note.com/img/1732674845-qRs5VfgzaG1rx0lFbWEkOHS7.jpg?width=1200)
道の駅目の前に良い店ありました。
雨は大丈夫そうなので、男鹿半島行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732674873-gLHP9pDshi0muQUZOfnzyldA.png?width=1200)
目的の野湯の駐車場へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732674916-hNwU86zMngWtHyDqKJljQA1s.jpg?width=1200)
ここは知らないと素通りでしょう。
前回の男鹿半島ドライブでは知らず、帰宅後知りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732674944-QYSsAf0ruUemtFcPbW2LahGM.jpg?width=1200)
道らしいのがあるのでここを海の方へ進みます。
道なりに進むと、
![](https://assets.st-note.com/img/1732675000-5miOgGcFHWy1xqPr92kCohVT.jpg?width=1200)
海沿いに出ます。
崖すれすれを通る所もあるのでやや危険です。
ここの野湯、一番の難所がこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732675049-ngm3JYpt04B1racOiQID7dKy.jpg?width=1200)
この崖を下ります。
ロープ2本あるけどこれ信用していいのか?
一気に滑り落ちたりしないだろうな・・?
不安ですが、意を決して下ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732675077-x5AzhjQImW4NOGLoPZk3cEdV.jpg?width=1200)
あれ?
下りてみたらそんなに怖くないです。
ロープは補助的な感じで充分。
土砂部分を下りれば、立ち止まって写真撮れるスペースと余裕くらいはあります。
向こうに目的の温泉が見えます。
土砂部の次は、岩場。
![](https://assets.st-note.com/img/1732675116-3tI07ZwqgkdjUlShWabCQi4N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732675155-yUYjtwLrb1X24acZOCgnR0Pz.jpg?width=1200)
急斜面ですが、ここも焦らずゆっくり下りれば大丈夫。
下りたら、荷物持った釣り人もいました。
海岸を歩いて行くと・・
![](https://assets.st-note.com/img/1732675202-HIzR8mrgex7Z2QPByMVjaDGU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732675226-IQPjferyVEgR50JaKGLDsBH9.jpg?width=1200)
あれか?人工物が見えてきます。
ようやく到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1732675263-MpujY9iXoGtgROx3U4AsKEZT.jpg?width=1200)
これが金ヶ崎温泉。昔はここに温泉宿があったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732675299-7mWpGKR32TxZwODaz6MEYeqj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732675321-QgbLoD3vMwtZSedmI0fPUqK6.jpg?width=1200)
湯は今でもぷくぷく湧いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732675363-fsZPGqkzXi0amMoOp69JHSIY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732675380-R01SyknNbawVH8W9YGI4vOPx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732675395-0GNRhJ3WlabPVe68wdQOM7jC.jpg?width=1200)
泉質は、塩と鉄かな?
35~38℃?のぬる湯としては丁度良い湯温でした。
条件によって変わるそうです。
1時間程滞在して戻ります。
一応念の為注意ですが、野湯の中でもやや危険ですし携帯は使えませんので、それなりの覚悟と準備をしてくれぐれも怪我等しないよう気を付けてください。
では次、八望台へ寄り道。
![](https://assets.st-note.com/img/1732675501-lwB0YbZ9UHCtk6FpLS8ER1rO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732675524-rqTaQ8loCnLvAgbxSW4VOfh0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732675545-Xf3FMiGgd89sE1456kaQwhLj.jpg?width=1200)
で、潟上へ移動して車中泊。