![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78406243/rectangle_large_type_2_7dcf1ec56f0a9eaf8e9dc2e43e362044.jpeg?width=1200)
アジサイの色の不思議
そろそろアジサイが咲く季節になりました。アジサイは青色や赤色、紫色など様々な色がありとてもきれいですよね。
さて、アジサイの色を詳しく見たことはありますか?
よく見ると、同じ株なのに違う色をしているものがあります。なぜなのか気になり調べてみると、土壌の性質によって変化するそうです。酸性では青く、中性やアルカリ性では赤くなると書いてありました。
…ということは青いアジサイが多いところでは酸性雨が降ったということなのでしょうか。
気になったので酸性雨についても調べました。
酸性雨が降ると生態系や建築物などにも影響を与えてしまいます。酸性雨が降る原因は化石燃料の燃焼や火山活動などによる二酸化硫黄や窒素酸化物です。これらの物質が大気中で化学変化を起こし、硫酸や硝酸となり、降水に溶け込むことだそうです。
また、日本は雨がよく降り、空気中の二酸化炭素が雨に溶けているためもともとやや酸性寄りであるそうです。
そのためアジサイの色が青色だから必ずしも酸性雨が関係しているわけではないようです。
参考文献
土にヒミツあり! 日本のアジサイが青くなる理由【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信 (shingakunet.com)
気象庁|酸性雨に関する基礎的な知識 (jma.go.jp)