見出し画像

AIを使いこなすライティング力も身につく!Webライティング講座3つの講座の受講をすすめる理由

この記事は、クラウドワークス アカデミー(旧:みんなのカレッジ)「Webライティング講座【初級】、Webライティング講座【中級】、Webライティング講座【上級】」のプロモーションをしています。

「Webライターとしてライティング力をアップしたい」
「AIに指示を出せばすぐに文章が生成されるけれど、この文章、本当に信用して大丈夫?」

そんな悩みを解決してくれるのが、クラウドワークスが運営するクラウドワークス アカデミーのWebライティング講座【初級】【中級】【上級】の3講座です。

この記事ではWebライティング講座【初級】【中級】【上級】で学ぶ内容、そして3講座すべての受講をすすめる理由を解説します。

3講座を受講して総合的なライティング力が身につけば、AIも使いこなせる!最後にそんな話もしておきましょう。

この情報が、みなさんのライティング力の向上の一助となればうれしいです。

Webライティング講座【初級】【中級】【上級】で学ぶ内容

まず、Webライティング講座【初級】【中級】【上級】で学ぶ内容を紹介します。それぞれ関連記事も掲載していますので、合わせてお読みください。

Webライティング講座【初級】で学ぶ内容

【初級】では、ライティング前に確認すべきポイントや、正しい文、読みやすい文、分かりやすい文の書き方など、文章の基本的なルールを学びます。

  • 正しい文を書くための著作権のルール

  • 文語と口語について

  • 敬語の使い方

  • 読みやすい文・分かりやすい文を書くためのポイント など

普段正しく書いているつもりの文章が、実は「これって主語と述語がねじれてたんだ。書き直すと読みやすい」などと、これまでの自分の文章を再認識させられることがしばしば!

正しい文や、読みやすく分かりやすい文が書けるように、動画を見て課題に取り組み、メンターに添削してもらえる講座です。

 クラウドワークス アカデミーWebライティング講座【初級】関連記事

Webライティング講座【中級】で学ぶ内容


【中級】では伝わりやすい文(腑に落ちる文)、心を動かす文の書き方を学びます。

  • 数字や固有名詞の使い方

  • 形容詞や副詞の使い方

  • 文章構成の3つの型   ※とくに論文構成について詳しく学ぶ

  • キャッチコピー的な見出しの作り方 など

主に構成について学びます。初級に比べると学習内容はより深くなります。【中級】を受講することで説得力のある、伝わりやすい文章を書けるようになります。

クラウドワークス アカデミー Webライティング講座【中級】関連記事

Webライティング講座【上級】で学ぶ内容

【上級】での学習は、下記のような内容です。

  • 構成案の立て方

  • 構成案に基づいた記事制作

  • マーケティングの感覚を学ぶ など

さらに詳しい構成とマーケティングについて触れます。【上級】での学びをマスターすれば、なおいっそう質の高いライティング力がつきます。

クラウドワークス アカデミーの講座は、好きな時間に動画を視聴すればよいという学習方法です。しかし、Webライティングの講座の学びは思ったより時間がかかります。

効率よく学習するには、ホームページで開講日を確認し、自分のスケジュールを考慮して受講することをおすすめします。

とくに【中級】【上級】は、動画の中で解答する問題にも、課題メモの作成にも時間が必要です。余裕を持って受講すると効率的に学習できるでしょう。

クラウドワークス アカデミーWebライティング講座【上級】

<学習にはこのくらい時間がかかります!>

初級  :講座動画の学習は、ゆっくり進めても、ほとんどの方が最後の課題まで到達できます。学習が苦手な私でも、「そうか!そうだったんだ!」と興味深くスムーズに動画を視聴できました。各章の最後に取り組む課題は1時間程度で解答できたと記憶しています。

初級はあらためて認識する内容が多いものの、「まるで聞いたことがない」などという、むずかしい内容ではありません。そのため動画をしっかりと1回見れば、課題メモも取り組みやすいです。

(例)「食べる」の尊敬語・謙遜語・丁寧語ってどんな言葉を使うか分かりますか?

中級:毎日コツコツ講座動画を見続ければ、最後の課題まで到達できます。
各章ごとに提出する課題メモは、私の場合3~4時間かかりました。

「わっ!課題が多い!」「まだ見ていない動画がある!」と思うのが中級講座。【初級】のように簡単には進めません。それでも動画を3回くらい見直すと課題に解答できるでしょう。

(例) 論文構成を作り、指定の文字数で文章を書かなければならない課題はちょっと厄介です。動画の内容を把握していても、日ごろ文章を書きなれていないと、頭を抱えてしまう人もいます。

上級:講座動画の学習は、受講開始からハイペースで進めないと最後まで終わらない方もいます。私の場合、各章の課題は4~5時間、最終課題は半日以上かかりました。

上級講座の課題は簡単ではありません。各章ごとに取り組む課題も時間がかかります。

(例)論文構成で書き出す課題は、中級に比べると文字数が多くなります。脅すわけではありませんが、実際、「何回動画を見直したかわからないくらい動画を見て課題に取り組んだ」。そんな感じでしょうか。時間に余裕がないとイライラして効果的に学べません。

<3講座を受講した私が最も時間を必要としたこと>

人それぞれですが、私が最も時間を必要とした課題は、【中級】のキャッチコピー的な見出しの作り方です。日ごろキャッチコピー的な文に慣れていなかったので、訴求軸が決まらず、上手な言い回しができなくて、時間がかかってしまいました。

【上級】では構成案と執筆に、時間が必要だったと記憶に残っています。【中級】のときにメモしたノートを引っ張り出したり、動画をリピートして視聴したり…。何度も書き直しました。

できれば【初級】から順番に受講する

どの講座から始めなければならないという決まりはありません。しかし、【初級】から受講する方が理解が早いでしょう。理由は先に説明したように、この3講座は3つワンセットでライティング力がつくように設定されているからです。

私自身、【初級】を飛ばして【中級】、そして【上級】講座を受講しました。「日本語を読み書きしてきたのだから初級なんて必要ない」と高をくくってしまったのは大きな失敗です。

3講座の最後に【初級】を受講して、【上級】でも何度も出てきた「ターゲットや目的を明確にする」その基礎は、【初級】からの学びだったんだと気づきました。

書き出した文章を読み返す際に文が長すぎないか、句読点を適切に入れているかを確認することは、【初級】で学ぶことです。【中級】や【上級】での文章の書き方の基礎が、いかに初級に詰め込まれていたかに驚かされました。

もし【初級】を勉強していなかったら、重文や複文に気づかず、今でも重たい文章を書き続けていたことでしょう。そう考えると、初級の重要性を再認識しています。

【上級】は受講する前に実務経験を積んでから受講する

運よくWebライティング講座のベテランメンターの方に話を伺うことができました。

実際に3講座をセットで受講して、ストレートで【上級】に進んだ未経験ライターの方の中には、【上級】の内容の理解に非常に苦労されている方がおられます。なぜなら、文章を自分で組み立て執筆する経験、文章を校正する経験がないからです。効率的に受講内容を習得するためには、【初級】と【中級】を学習したあとに案件を取り、実務経験を積んでから【上級】を学ぶのがベストです。

【上級】は簡単な内容ではありません。ライター未経験の方や実務経験の少ない方は、案件を取り実務経験を積んでおくと、【上級】の学びの理解が深まりやすく、【上級】の学びに触れることでライターとして全体を把握する視点を得らます。それが長い目で見るとライターを続けるためのよい戦略になることでしょう。

総合的なライティング力が身につけば、AIも使いこなせる!

近年、さまざまな場面でAI(人工知能)が驚異的なスピードで進化しています。ライター業も例外ではありません。

AIをうまく活用するためには、AIが生成した文章の良し悪しをきちんと判断できる力、つまり編集力や校正力が必要です。

なぜなら、AIが生成する文章には時折不正確な情報や不自然な表現が含まれているからです。これらを見抜き、修正できるスキルが求められます。

Webライティングの3講座をしっかり受講し、実践を積むことで、基本的なライティング力が身につきます。AIが生成した記事を納品できるレベルに書き直すためにも、確かなライティングの基礎力が必要です。

【初級】【中級】【上級】3講座の総合的な学びは、AIを効果的に活用するためのライティング力にもつながります。

まとめ  

クラウドワークスが運営する「クラウドワークス アカデミー」では、Webライティング講座【初級】【中級】【上級】の3講座を通じて、Webライターとしての総合的なライティング力を学べます。

総合的なライティング力が身につけば、編集力や校正力も身につき、AIも効果的に活用できるようになるでしょう。

もちろん1つの講座だけ、とくにある程度実務経験のある方なら【上級】を受講することで、ググ―ンとライティング力がアップされる方もいらっしゃいます。しかし、ライティング力を総合的につけたいなら、3講座すべての講座の受講がおすすめです。

総合的なライティング力を身につけたい方、またその力を活用してAIを効果的に使いたい方は、クラウドワークス アカデミーのWebライティングの3講座を受講してみてはいかがでしょうか。

お申し込みはこちら↓
Webライティング講座【初級】
Webライティング講座【中級】
Webライティング講座【上級】


いいなと思ったら応援しよう!