![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121780565/rectangle_large_type_2_36416465ec990849b9dfde365f4b620c.png?width=1200)
呼吸器
呼吸器系に関する記述について、誤っているものはどれか。1つ選べ。
1) 扁桃は、リンパ組織により構成され、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
2) 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、喉頭、咽頭、気管、気管支、肺からなる。
3) 肺では、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
答えは決まりましたか?
呼吸器の具体的な位置と働きがわからないと解けない問題ですね。
では、解答です。
A. 2
咽頭と喉頭の位置が逆のため、誤り。
意地悪な問題でしたね。
しかし、過去に試験で出題されているため、「面倒くさい問題だな」では済みません。
間違えてしまった方は、この記事を通じてしっかりと復習しておきましょう。
咽頭と喉頭
咽頭と喉頭は名前も似ており、位置も近いため、非常に紛らわしい部分です。
それぞれの役割と位置関係を整理しておきましょう。
咽頭
鼻腔、口腔から食道に繋がる管状の臓器。
喉頭
咽頭と気道の間にある管状の臓器。
飲み込んだものを食道に送るか、気道に送るかの仕分けを、喉頭蓋を開閉することで行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699094817772-D2mWGkBWQN.png)
呼吸筋
主に横隔膜と肋間筋によって、呼吸が行われます。
それぞれの筋肉の収縮・弛緩がどのようなときに行われるのか、整理しておきましょう。
吸息時(安静時)
横隔膜・外肋間筋がともに収縮して息を吸います。
![](https://assets.st-note.com/img/1700036460027-Xz3YdoDIQt.jpg)
呼息時(安静時)
横隔膜・外肋間筋の弛緩で息を吐きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700036467922-RKFLEMZAAf.jpg)
今回は以上です。
お疲れ様でした!