
【誤用】深甚の至りという名興文庫相談役の発言を元に、事業で訂正を行う重要性を考える
1月17日である。名興文庫からのお知らせ「『ボウモアと海』出版停止に関しまして」から、早ふた月が過ぎた。
『ボウモアと海』の2巻の書影は消え、1巻は作者の方には惜しむらくとなっているかもしれないが、未だAmazonに書影が残ったままである。
創作界隈なのにテキストが読めない人は沢山いるんだなあと。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) November 15, 2023
権利者との話が終わってるんだからほとんど報告書なんだけど、なんでワイドショーみたいな謝罪があると思うんだろう?
テレビか駄目な小説の見過ぎでは?
権利者との話は11月15日時点で既に終わっているとのことなので、復刊する気がないのなら、2巻同様早急に出版側による出版停止を行い契約も解除して権利を返した方が作者のためではと老婆心ながら思う。
さて今日はなかなかに興味深い議論が巻き起こっていたので、それを元に訂正を行うことはなぜ重要なのかを一つ紐解いてみようと思う。長くはなると思うが時間の許す限りお付き合いいただけたら幸甚の至りだ。
お読みいただいている方は「深甚」という言葉をご存知だろうか。普段の生活ではおおよそ聞きなれない言葉、とも言えるだろうし、ビジネスシーンでちょくちょく聞くという方もおられるかもしれない。
意味としては、
しん‐じん【深甚】
読み方:しんじん
[名・形動]《古くは「じんじん」とも》意味や気持ちなどが非常に深いこと。また、そのさま。甚深。「—な(の)謝意を表する」
引用:Weblio辞典
となっているようで、その多くは「謝意」という単語と共に使われるようだ。主に深い方向へと強調として使われる単語といったところだろう。
相談役が「『ボウモアと海』出版停止に関しまして」に使用していたことから、記憶に新しい方もいるかと思う。それについて本日彼が以下のポストをした。
『深甚に至る』に関するネタをあちこち探してニヤニヤしてます(笑)
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) January 16, 2024
特に、ある書籍化作家二人の人間性が出てて最高でした。こういうの良いと思います。
またまたー、本当は分かってるでしょうに。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) January 17, 2024
要は私の、ほぼ誤用なんですよ。ただ、そんなものをコソコソあげつらってる人たちの人間性がとても面白いわけです。
こんな見世物はなかなか無いですよ。
親切な方が返事をつけていた。
至りて
— たかしゃん@しょぼしょぼカクヨム作家 (@Takasyan_yu_iki) January 17, 2024
至るの連用形
【意味】
極めて、大変、非常に
【例文】
至りて愚かなる人は、たまに賢なる人を見て、これを憎む
【訳】
きわめて愚かな人は、たまに賢い人に出あうと、これを憎む。 https://t.co/ODshspijqd
これたぶん古文解釈のほうですね。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) January 17, 2024
確かこの人、伊集院アケミさんに『投稿サイトのインセンティブ還元なんてとんでもない! そんな事言ったらなろう運営から営業妨害で訴えられますよ!』とか意味不明な事言ってた人ですね。
実際にはその後、カクヨムもインセンティブ還元を活発にしましたが。 https://t.co/HvGo1AEtuU
ところで、『至る』にいつから凄いって意味が付いたのかな?
— たかしゃん@しょぼしょぼカクヨム作家 (@Takasyan_yu_iki) January 17, 2024
いつから、というので、そもそも昔から至るという言葉に凄いという意味合いがある、と述べたまでですよ。 https://t.co/3OB30ecJZR
前出の相手には「ほぼ誤用」(※誤用とは言っていない)と言っていたが、たずねる形式のポストの為ついたのであろう、指摘というより教えるのみの引用だ。だがしかし、引用相手には、謎の引用返しが行われていた。
これ以上は助長となるので引用を避けるが、おおよそは「現代語において至るを凄いだなんて使用しないだろ」「古語よりずっと、今に至るまで凄いと使用された作品もポツポツ見ますよ」という論のぶつかり合いであった。
至りには厳密にいうと「凄い」という意味は付与されていないようだ、辞書にその文字は見当たらない。しかし「極み」の意味があり、大抵はこれ以上ないほどにといった意味で使われることの多い単語である。これ以上ない、というのはとてつもなく凄いことでもある。このことから大体ふんわりとした意味合いで幸甚の至りなどはすっごく幸せ、と訳している人も多いのだろう、私もそのうちの一人ではある。なので現代において凄いが意味としてないとは言えない。そう考えるのが、この「至り」を使った文言への反応や昨今の情報の蓄積がわかるGoogle検索の結果(深甚の至りでの検索件数は非常に少ない)でも、言えることだろうと思う。
また、このことについて興味深いポストをしている方がいたので、以下にて引用させていただきたい。
今でも使われる「至れり尽くせり」の「至れり」は「申し分がなく素晴らしい」の意味。これは荘子『斉物論』(『胡蝶の夢』で有名)の一節に由来し、中国で原著が書かれたのは紀元前300年頃。日本に伝来した時はすでに「凄い」のニュアンスがあったのではなかろうか。 https://t.co/zUNFgvFt8L
— OKKO勝森@なろう (@Okko_BlancLAW) January 17, 2024
さて。論のぶつけ合い自体は良いと思う。ただ初手の「確かこの人、○○さんに〜」という引用部分だけは、私にはどうにも不可思議に感ぜられた。相手は言葉の使用について語っている。しかし相談役は相手が誰かにした指摘についてあげていた。事実ならば指摘されても仕方がない部分もあるだろう。しかし、似た案件はあれどもニュアンスがどうにも違っていた。以下に引用する。
この方の仰る趣旨がよく分かりませんが、なろうという媒体があなたには則してはいないので、他に移ればいいだけかと。
— たかしゃん@しょぼしょぼカクヨム作家 (@Takasyan_yu_iki) October 5, 2020
ただ、殊更になろうを貶め、十分成功を収めているだろう経営に対し旧態依然、古臭いと罵り、あまつさえ少ない純利益から一ユーザーに還元せよ。というのは少し言い過ぎかと存じます https://t.co/LBFVTm78PR
うーん。正直何を言っているか理解に苦しみますが……
— たかしゃん@しょぼしょぼカクヨム作家 (@Takasyan_yu_iki) October 5, 2020
なろうが気に入らないのであれば、改善点を挙げるだけにとどめておく方がいいと思いますよ。
自分がそう判断しただけならともかく不特定第三者に向けて利用者数を減らそうと喧伝しているわけですから。
なろうからしてみれば不当な営業妨害ですぞ
1.5億……やっぱりたかだか倉庫番だとこれくらいになってしまうんでしょうな。
— たかしゃん@しょぼしょぼカクヨム作家 (@Takasyan_yu_iki) October 5, 2020
ちなみに日本で最も健全かつホワイト企業と言われる任天堂の純利益は2586億円ですw
まあ、比べるまでもないでしょうねえ。
だって任天堂借金ゼロ経営ですからww
それは失礼しました。
— たかしゃん@しょぼしょぼカクヨム作家 (@Takasyan_yu_iki) October 5, 2020
ただその「業界の未来を思うのであればなろうを無視すべき」というのはかなり危うい発言ですよ。
プロフを読む限りプロに近しい人でしょう?
そんな人がこんなことをいうと、不当に第三者をあっせんしたとして威力業務妨害で訴えられかねませんよ?https://t.co/uh2oO8wXGT
「訴訟」「訴え」「営業妨害」等「なろう」という単語と組み合わせたり単独だったりと探してみたが、これ以上は見つからなかった。リプ先を色々当たりこれがほぼその原文だろうと思うので載せておく。なお相手が異性と思われる方もいるだろうが、相手は男性(ツイキャスのタグにて男性とあり)だった模様。
そもそも『深甚に至る』って、『とても深い気持ちに至った』って言ってるだけで、『幸甚の至り』と誤用したって話でもないのですよね。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) January 17, 2024
わざわざ誤読して何がしたかったんやと思います。
そもそも「深甚」とは「(意味や気持ちなどが)非常に深いこと」という意味であり、深甚という単語の中になんらかの意味や気持ち自体は含まれていない。これははなはだふかいと漢字を分解してみても、理解していただけるのではと思う。
「とても深い気持ちに至った」という自体は、確かにさしておかしくもなく一般的かもしれない。しかしその気持ちはどんな気持ちか?となると別である。反省なのだろうか?憤怒なのだろうか?幸福なのだろうか?必ず何かの単語とセットにしなくては言葉としてなんとも中途半端、というより説明になっていないのではないだろうか。例に出ている幸甚の至りとは、幸甚が「この上ない幸せ」という意味で、「至り」が最高の状態に達することを指しきちんと「幸せな状態」が意味として入っている言葉である。深甚の至りにはこの「状態」がない。これはハッピーセットを「 」セットと言われても、なんのセットかわからないのと同じである。
なお本人の「深甚に至る」として使っていたとのポストだが、私は古いポストでも2〜3回「深甚の至り」と謝辞として使っている文章を目撃している(今は削除されているようだ)。
また残念ながら到達するという意味にしたとしても、文脈として深甚が迷子であることに変わりがない。そのことについては以下に詳しく説明していく。
どの意味や気持ちなどが深甚に至ったのか。それでは冒頭のお知らせから引用してみよう。深甚は「寛大なお言葉やご教示をいただいており、深甚の至りであるとともに大事な教訓にさせていただく所存です。」ここに使われている。
「寛大なお言葉やご教示をいただいており」とはサントリーへとかかる言葉であり、「深甚の至り」へとはかからない。「大事な教訓にさせていただく」も知財侵害や教示をもらった内容についての言葉であり、「とともに」という繋ぎの言葉で区分けされ連なっている為「深甚の至り」へとはかからない。上下にある文章も段落が変わったり内容が変わったりしているので、彼は下記引用のように思っているようだが、
【今日の流れ】
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) January 17, 2024
アンチA『おい見ろよカダスの野郎が誤用してるぜ!』
アンチB『すごくすごいって意味になっちゃうぜ』
↓
アンチ『うちらでシェアして盛り上がったろ!』
↓
ワイ『お前らが文脈無視して誤用にしたいだけやん』
↓
アンチ『至るにはすごいって意味もあるんだあああ!』
って感じ。
この単語の連なりだけがどこにも至れていないのである。
余談のよの字にもならないが、彼は以下のようなことも言っている。
そうです。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) January 17, 2024
私の小説で『深甚の至り』という表現を使っているんですが、それを誤用だと決めつけたい人々が騒いでいるんですよ(笑)
確かに調べてみると、noteにて彼の『ダークスレイヤーの帰還』という作品へ感想を書き、語句の使用に指摘をする記事が見つかった。
感想の一文もついでなので紐解いてみよう。以下感想文の数文を引用させていただく。
これも細かいとは思うのだが
「身に余る光栄、深甚の至りです。早速、新たな地に向かおうと存じます」
という一文がある。最初のエピグラフの少し上かな。
これなのだが、「深甚の至り」などという言葉は無い。
「身に余る光栄、深甚の至りです。」とある。身に余る光栄とは自分への評価が身分以上の名誉、と思ったりへりくだったり謙遜してしまう時に使う言葉である。例えばこの文言に彼の言うように到達するという意味で深甚がかかるとしたら、身分以上の名誉が非常に深く到達しています、というような意味になるだろうか。目的地迷子である。名誉はどこへと行くだろうか、マントルに突き刺さるのかもしれない。
例としてもっとすっきりと表現するならば「身に余る光栄、恐悦至極に存じます」といった耳馴染みある言葉で十分であろう。どうしても使用したいならば「深甚なる光栄に、この身打ち震えております」で十二分に機能する。
そもそも。私の記憶が確かならば、小説での使用に言及されるよりも早く、サントリーのボウモアへの知財侵害の際に話題に上ったのが最初である。
『ボウモアと海』出版停止に関しまして 名興文庫https://t.co/pUwGogfGtR
— 瘴気領域𝕏コミカライズ決定!最強の老騎士は迷宮で屋台を引く (@wantan_tabetai) November 15, 2023
※リンク先は魚拓です
あらまあ……。
ちょっと突っ込みどころが多すぎるので、長文でツッコミどころを並べてみよう。…
『深甚の至り』????🤔
— 駿河防人@タキオン・ソード(連載再開) (@tachyonsword) November 15, 2023
深甚の敬意とかならわかるが、これだと意味がつながらない。
もしかして幸甚の至りか?
え?
まさか、『幸甚』を「しんじん」と読んでいたため誤字ったのか?…
誤用やミスは誰にでも起こり得るだろう。指摘されもするだろう。それ自体なんら悪いものでもない。修正できることはある種の幸運でもある、特に命の関わる現場では、指摘をスルーすれば消える灯火がある。
文章への指摘は、小説書きの方々においては当たり前に行われる方が健全であろう。言葉への理解にも繋がる。しかしそれに以前起きた事柄を悪し様にくっつけてしまっては、指摘は悪意に変わるとも言えるのではないか。そんなことを考えさせられた。
ところで、人体に『喉輪(のどわ)』という部位は存在しなかったと思うのですが、私はそんな事いちいち指摘して陰で笑ったりはしませんとも。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) January 17, 2024
そんなすごくすごい事は出来ない人間性ですからね。
そうそう、以前『声の相』について話した事がありますが、瘴気領域さんのありがたい文章講座を貼っておきますね。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) November 15, 2023
およそ、何らかを人前で発表するに至った人物の声ではありません。
今回はこういう人を組織に安易に組み入れてはならない、という教訓です。実際素人ですし。https://t.co/e1N1IN40RK
影乃橘君と井上啓二さんは本当に情けないねぇ。
— 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 (@kadas_blue) September 16, 2023
自分の嫌いな作家の作品の酷評には嬉しそうに湧いてくる。
そんなだから橘君は家族の問題一つ解決できずに逃げ回る事になるし、井上さんはサブカル取ったら何も残らない状態になるんだよ。
せめてもう少し堂々と生きて見ようか?
流れを遡るのは難しいですが、私や他の人を脅迫した事実を指摘したらブロックして逃亡した感じです。https://t.co/JmlDKqX4ns
— 瘴気領域𝕏コミカライズ決定!最強の老騎士は迷宮で屋台を引く (@wantan_tabetai) September 4, 2023
マジっすかw
— 瘴気領域𝕏コミカライズ決定!最強の老騎士は迷宮で屋台を引く (@wantan_tabetai) September 18, 2023
ブロックされてるからわからんっすw
こと、事業においてイメージ戦略は要の一つと言っていいだろう。毀損されたイメージはその事業が行うことについてまわり、また、商品を扱う業態においては、消費者の購買意識を遠ざけかねない。大手ではその分母から痛手を避けられるかもしれないが、中小や、スタートアップ、個人事業となるとまた違ってくるのではと個人的に思う次第だ。
良質な人生をうたい、本を読み読解せよと常々言うような出版社を動かす人物もまた、その言動によって「良質とは何か人生の豊かさとは」と周りから判断される立場にいるものと私は考える。その点から言えば、上記一連の発言などを見るに反発を呼びかねない反応及び言葉の選び方ではないかと思った。
私が彼の立場だとしたらだが、「ほぼ誤用」と伝えた相手への反応に近しい、素直な言葉、例えば「私実は深甚に至りをこれこれこういった意味に捉えてまして、誤用してたんですよ。今回知ったので次から適切に使っていこうと思います」という風なことを一貫してどの相手にも返す。なぜなら、それを使って初手で馬鹿にする相手は、どこかで私の発言を不快に思ったかもしれず、また、ただの言いがかりのストレス発散相手に選ばれたのかもしれないからだ。その選別をいちいちして対応を変えるというのは、面倒の一言に尽きる。ミスはミスなのだから、修正すれば自分にはプラスでもある。怒りにたてるその腹は、美味しいものでも食べて満たす方が楽しい。
余談にはなるが、この指摘を受けて名興文庫代表、尼宮乙桜代表がポストをしていた。以下に引用する。
WEB小説が正しいと思っている人ってきっと、わかりやすく読みやすく難しい言葉が一切ない文章しか読んだことがないのだろうなぁと思ってて。
— 尼宮乙桜@名興文庫 代表 (@HAoIDxazYae2q6v) January 17, 2024
谷崎潤一郎先生の『春琴抄』や、川上未映子先生の『乳と卵』、多和田葉子先生の『雪の練習生』を手に取ってみてほしい。
きっと、その自由度に驚く。 https://t.co/09T0od8Tkz
尼宮氏には申し訳ないが、今回の話は小説の話ではなくビジネス文書における話である。確かに堅洲斗支夜氏のXでの発言が発端ではあるし、彼はポストにも使用していたがその存在は彼の手によって削除がなされている。つまりは現存する文章の中での誤用指摘、その一番の発端は、彼自身で書いたのであろう名興文庫に掲載された文書とも言えるのだ。ここを取り違えては話が見えてこなくなる。わざとでなければやめた方が良い。
出版社とは、文章を使いそれを元に仕事する会社である。言うなれば文章が商品だ。自社の商品をより魅力的にするには、ブラッシュアップが時に必要だろう。文章への指摘には柔軟であってもなんら悪いものではない。少なくとも私はそう考えるし、文章や言葉、また単語についてのみの議論ならば異論や疑問をつくすのは楽しそうでもあるし、されれば発展していくものもあるだろう。
またそのような姿勢の出版社ならば、どんな商品、書籍を扱っているのだろうかと興味を引かれるのが人の好奇心なのではと、いち消費者として思った。その為、事例として話題にあげさせていただいた。
※出版社、会社、と書きはしたが現時点では同人サークルである。(このことは尼宮乙桜氏も『特定商取引法による表示ほか、今後の予定について』https://www.naocoshibunko.com/00013-2/にて明言している)
長々と書き連ね至らぬ点のある文章かとは思うが、ここまでお読みいただいた方には深甚なる謝意を表する。