![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64982108/rectangle_large_type_2_eaec2efae3d8039d8b03b3f3e9ced85c.png?width=1200)
「#零票確認ガチ勢」は一体いつから?Twitterでの変遷を追ってみた
こんにちは。ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているトゥギャッター株式会社です。
Togetter編集部がTwitterで注目された最新の話題を厳選、考察する連載「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」。
ネタ探しに困っているメディアの皆さんなど、サクッとトレンドチェックしたい方におすすめです。スキしていただけたら励みになります!
今回のテーマは「零票確認ガチ勢」です。先日、第49回衆議院議員総選挙がありましたね。当日、Twitterでは早朝からハッシュタグ「 #零票確認ガチ勢 」 がトレンド1位になり盛り上がりを見せていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1635748050274-zSmd5ZhavQ.png?width=1200)
実際に、零票確認を行った様子を実況するユーザーもいました。
零票確認とは
零票確認とは、選挙当日の投票開始前に投票箱に何も入っていないことを確認することです。投票所に一番乗りした人だけができる限定イベントといえます。
零票確認した証として、空の投票箱を撮影してツイートするユーザーも多くいました。(撮影NGの場合もあります)
早起きは三文の徳#零票確認ガチ勢 #ゼロ票確認ガチ勢 pic.twitter.com/9fjRLfdC0d
— さる吉 (@c8okDzsfjT5QNU0) October 30, 2021
自治体によって異なるようですが、大まかな流れはこんな感じだそうです。
#零票確認ガチ勢 #参院選
— t.matsuda 💉💉衆院福岡3区 (@matsu_take_2018) July 20, 2019
零票確認の流れ
1:選管の人が一番乗りの人に投票箱の零票確認のお願いをする
2:後から来た人には一番乗りの人の投票完了まで待ってもらう旨選管の人が伝える
3:選管の人から7時に投票開始の口頭告知
4:葉書を呈示後投票用紙を貰って記入する
(続く)
#零票確認ガチ勢 #参院選
— t.matsuda 💉💉衆院福岡3区 (@matsu_take_2018) July 20, 2019
(続き)
5:投票前に投票箱の中に投票用紙が入っていないのを確認して選管の人が投票箱を施錠
6:投票箱の施錠後投票する
感謝状や粗品を貰えることもあるようですね。
投票箱に地域差あったり、感謝状貰えたり、粗品貰えるところがあったり。 #零票確認ガチ勢
— デブ (@g1213) October 30, 2021
#零票確認ガチ勢 はいつから使われるように?
最近では選挙当日になると、ハッシュタグ「#零票確認ガチ勢」が使われたりネットニュースでもその様子が取り上げられたりするようになりました。一体いつ頃から使われるようになったのでしょうか。
Twitterでの変遷を調べてみました。
2014年
「零票確認ガチ勢」というツイートがされるように。この頃はまだ一部のユーザーが使っているだけで、一般的ではなかったようです。
零票確認ガチ勢だからこの時間に家を出発
— (気持ち的には)まだ大学生(29) (@yuuta_hayashy) December 13, 2014
2016年
ハッシュタグ「#零票確認ガチ勢 」となり、以前よりも多くのユーザーが零票確認についてツイートするように。
零票確認ガチ勢あるある:投票所へ一番乗りすることに集中しすぎて、誰に投票しようと思っていたか忘れる #零票確認 #零票確認ガチ勢
— すずき📊動くグラフ📈 (@michsuzu) July 10, 2016
2017年
「零票確認ガチ勢 」の存在が広がり、Twitter Japanの公式アカウント(@MomentsJapan)もハッシュタグを使ってツイートしています。Twitterでは、より多くのユーザーに知られてきた段階だったと考えられるでしょう。
零票確認ガチ勢とかいうのがあるらしい
— りょうーち☆☆☆☆☆☆ (@moonoverthecast) October 22, 2017
#零票確認ガチ勢 のみなさんはすでに投票完了!#衆院選2017 #選挙行きます #選挙に行こう #JapanVoteshttps://t.co/JdZ7wQYZUa
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) October 22, 2017
Togetterでもこの時に初めて「#零票確認ガチ勢」を扱ったまとめが作成されていました。
2018年以降は毎回話題に
その後の選挙では毎回話題になるほど認知度が上がり、定番化したといえるでしょう。
このように「零票確認」自体は第1回衆議院選挙から行われていますが、Twitterのおかげで可視化され、様々な人に知られるようになったことでチャレンジャーが増えたと考えられます。
また、18歳になって初めての選挙は「零票確認」をしたい!という願望を持つ若者も増えているようです。これをきっかけに選挙に興味を持つのは嬉しいことですね。
まとめ
「零票確認ガチ勢」が話題になるようになった理由は次の3つです。
Twitterのおかげで可視化されようになったから
一番乗りをした、限られた人しかできないから
各地ごとにエピソードがあり、同じようで異なる出来事が起こるから
以上、「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」でした!
興味のある方は、次回の選挙で挑戦してみてはどうでしょうか。
オススメ、スキお待ちしてます!
この連載は毎週月曜日に更新予定です。今後もTwitterでバズっている、あるいは流行りそうなトピックをテーマとして取り上げていきます。
この記事は誰でも「オススメ」できますので、お願いいたします!ぜひスキ、マガジン登録も嬉しいです!