分散登校と言い間違いと親の器と...
「新型コロナウィルス」に「緊急事態宣言」「外出自粛」「ソーシャルディスタンス」
聞き慣れない言葉も、1日に何度も耳にするようになると
当たり前に使う、慣れ親しんだ言葉になるもので...
最近耳にし始めた「分散登校」これも早々に当たり前になるのかな
今日モモコは休校後初の「分散登校」だった。
心配性なモモコは、久々の学校に緊張していて昨夜はなかなか眠れなかったよう。
1クラスを3つに分けたので、会えたクラスメイトは8人くらいだったけど
それなりに楽しかったらしい。
例え分散で1時間程度でも、やっぱり学校があるのはありがて〜〜〜
休校と外出自粛で、子どものすべての時間、成長に関わるすべてが親の責任になっていて、
「親の器、試されすぎだろぉぉ!!」と嘆きたくなるほど荷が重い...
宿題が「わからない!」と子どもに言われ、でもうまく教えられず、何度泣かせたことか...
その度に「器の大きさ、おちょこの裏以下だな!おい」と何度自分を責めたことか...
休校や外出自粛の生活になり、学校や学童、習い事の先生など、一緒に子どもを育ててくれる外の存在のありがたみをしみじみ実感する。
やっぱり子どもにはいろんな人と接して欲しい。
もちろん今はできる範囲でだけど。