子どもの夏休みについて思う事…
みなさま、こんにちは(^ー^)
そして世の中のお母様お父様、毎日本当にお疲れ様です♡
かなり久しぶりの投稿になってしまった。。
色々やりたいことがあったり仕事の状況が変わったりとこちらがずっと放置状態でした。
本日、
終業式を終えて2人の子ども達が12時前にはお家に帰ってきましたぁぁ💨
(上の中学生なんて10時過ぎに…早い‼😱)
ということは。。。
そのとおり!!!!!
明日から夏休みが始まるのです!!
夏休みが始まることに対して、
「子どもと一緒に過ごす時間が増えて幸せ〜♫」
って心から思える方は、
ほんと素晴らしい方だなぁって思います。
ただ一方で。。
「ちょっと夏休み長すぎないかぁ😇」
と思われる親御さんも沢山いらっしゃるのではないでしょーかぁぁ!?
そう!
夏休みが親に与える負担は大きく分けて、この5点かと思います。
①毎日のお昼ごはん
②宿題をやらせなければいけない
③メディアの時間管理
④お出かけ、旅行、レジャー計画
⑤仕事との両立
⑥1人の時間がなくなる
お金に余裕があるなしに関わらず、
子どもがいる家には一律でやってくる夏休み。
そぉ!そこなのです!!
少子化が問題と言いながら、
夏休みは丸投げ。
お金があるお家や両親に頼れる方はいいが。。
ワンオペやシングルママはほんとに大変💦
お金を稼ぎたくても子どもの面倒は見なければいけないから
思うように働くことが出来ない!!
でもお昼ごはん代や光熱費はどうしてもどうしても増えてしまう。(お昼ごはん+家にいる時間が増えてエアコンや電気代が増える為)
政府は少子化が問題
と言いながら、その原因の長期休みやPTA問題に何も対策しないのが凄い疑問です。
実際、私もお金の支援がもっとあれば3人目を考えた1人です。
お金や負担を理由に健康で産める体でも気軽に子ども産むことか出来ない人も一定数いて、そういう人の声を聞き改善していけば少子化は改善されていくと思う。
あぁせめて夏休み特別手当や夏休みに預かってくれる施設が充実していれば。。
まだ負担は減るのかなぁと思います。
あと少し気をつけてほしいのが、
子どもが家にいる時間が増えるということは、同時に
【虐待のリスクも増える】
ということを少し考えてほしいです。
夏休みを始まることを憂鬱に思ったり怖い思いをしている子どもがいる
と思うと本当に助けてあげたい。
この夏は残酷な事件がおきないことを願うばかりです。
うちの子はもう大きくなってしまいましたが
子どもが小さい頃はなるべくお金をかけないでどんな風に夏休みを過ごしていたのかを今度紹介させて頂きますね♬
世の中のお母様お父様、
2024年の夏休み楽しみながら頑張っていきましょーo(^o^)o