![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119596005/rectangle_large_type_2_8134390ddaef6320094fdaf000268907.png?width=1200)
【最新版】PTCGL大会参加方法(Limitless)
どうも、とげきすです。
ポケカにハマってジムバや自主大会など積極的に参加中。
古代未来環境で初のシティリーグを控えており、新環境デッキ構築に頭を抱えています。
今回、PTCGLでのオンライン大会参加したことない方向けに記事書いてみました。
というのX(旧Twitter)やYouTubeなどを見てる方に最近よく聞かれるのが、
「どうやって参加するんですか?」
「難しそうですよね」
という興味を持ってそうな質問。
ただ、結局難しそうに感じてしまい、ジムバトルや身内とポケカするのみでいいかなということになってる方も多そう。
そりゃ、難しく感じると思います。
そもそもやってる人・情報が少ない、大会参加のためのプラットフォームやチャットでのやりとりは英語。敷居が高く感じるかもしれません。
私自身も初の大会参加には不安しかありませんでした。
ただ、以下の経験・想いから今回の記事を執筆
・PTCGO時代の参加方法記事はあるが、最新版がなく参加方法に戸惑った経験
・英語苦手すぎてパニックになったチャット経験があるので、これから始める人の参考になったら嬉しい
・海外のポケカプレイヤーと仲良くなれるチャンスを経験してほしい
・日本人選手の参加が多いと嬉しく感じた経験から増えてほしい
🏆Late Night 137(193名)
— ポケカ飯🍚優勝デッキまとめブログ (@pokekameshi) September 28, 2023
ベスト4に3名が日本勢!
1位:ロストギラティナ:@nosoness_
2位:ミライドン
3位:ロストギラティナ:@togekisupoke
4位:サーナイト:@yuki_judge#PTCGLデッキ
🔽大会情報https://t.co/XEelfOOSZf
🔽PTCGLデッキインポート手順https://t.co/Zop4y1z8Jn pic.twitter.com/TIwEEfW1Ey
特にこちらの過去大会ではTOP4を日本人選手、私含めて3人入賞しましたが、この大会自体、日本人選手の参加が多く、他にも好成績の方も多かったです。
大会が進む中で自分のプレイに集中しながらも、他の日本人選手が勝ち上がっているか自分の試合が終わるたび確認しており、勝手に他選手を応援しておりました。過去参加した大会の中でも一番アドレナリンが出てた気がします。
そんな経験から少しでも日本人選手の参加数が増えたら嬉しいなということで記事を作成し、実際に私の記事を参考に始める方が増えたらなと思ってます。
オンライン大会(PTCGL)とジムバ・公式大会・自主大会の違い
・開催の時間帯が深夜から早朝
・カードプールが違う
・相手のデッキを対戦前に確認できる
・ドロップ(途中離脱)当たり前
・引き分け(ID)も戦略←詳しくは記事後半で
開催時間帯が23時〜7時からスタートと幅広いものの、特に一般的な社会人の働き方をされている方にはお仕事がある日の参加は難しいかもしれません。
逆に、勤務時間帯の関係でジムバトル参加が難しいって方にはオンライン大会の方が向いているかもです。
また、日本と海外ではパックのリリース日がずれているので、日本の最新環境と相違が発生します。
そのため、日本のシティやCL前の練習には適してないことが多いです。
また、対戦前に相手のデッキリストを確認できるので、事前に戦略を練ることができますが、ここも日本の大会と大きく異なるところですね。
🏆Standard Pumpka Weekly(105名)--3位
— とげきす@ポケカ (@togekisupoke) October 3, 2023
使用デッキ:封印石ロスト
初心者の頃、自分で1から作ったコンセプトの思い出デッキで入賞出来て満足。使ってて面白いが難しい
予選2位
⭕️相手来ず
先⭕️6-4ロスカイ
後⭕️6-3未来丼
先⭕️6-3リザ
先⭕️6-2サナ
後⭕️6-4パオ
先❌0-6白ルギア
↓続く↓ pic.twitter.com/od25e7MH2N
こういった変わったデッキだとデッキリストを知られていないジムバの方が意表をつけるので、PTCGLの大会では圧倒的に勝率下がりました…。
デメリットになる部分を多く述べましたが、無料で大会が開催されており、平日でも参加できるし、家でできるので対戦時間以外は好きなことできたりと個人的には自由度が高く、プレイ上達のため積極的に参加してます。
あと海外の強豪プレイヤーと対戦したり、仲良くなれる機会もあるので存分に楽しんでいただけたらと思います。
(私は対戦間のスキマ時間はYouTubeやTverで動画見てたり、YouTube動画の制作を進めてたり、家事したり、時間をフル活用してます。)
Limitlese登録方法
PTCGLの大会に参加するためにはLimitlessというプラットフォームを使います。
自主大会に参加されているポケカプレイヤーさんはTonamelのオンライン大会版と認識してもらうと分かりやすいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553068291-Q8zxabJhKK.png?width=1200)
まずはこちらのサイトでアカウントを作成していきます。
このサイトで大会を探し、エントリーして、対戦表を確認したり、勝利報告などしていくので興味ある方はブックマーク推奨。
また、discordで大会中にアナウンスが入ることもあったり、上位入賞するとdiscord経由でパックのコードが配布されたりするので登録必須です。
大会参加のために必要なものをまとめると以下の通り
・PTCGLアカウント
・limitleseアカウント
・discordアカウント
ではスクショを使ってLimitlessの登録方法を解説していきまーす。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553122022-HyUtpwFCAx.png?width=1200)
まずはアカウント登録していきます。画像の箇所をクリックしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553133772-3yD80YUfTd.png?width=1200)
メールやユーザー名など必要事項を記入。
一番下の「In-game name」ではPTCGLで登録しているユーザーネームを入力してください。
余談ですが、勇崎 智(ゆうざき さとし)はアニメ「サトシ」の本名で私の名前ではありません。
これでアカウント作成完了です!
大会探し方
![](https://assets.st-note.com/img/1697553281511-c8XdmMHofZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697553362394-2EA5Spqpsa.png?width=1200)
ちなみに現在PTCGLでの大会のみが表示されている状態で、これは設定で絞ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553450970-ZqKg574Jal.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697553450486-JSxYOSJgD9.png?width=1200)
この作業を最初にしておくことで、今後PTCGLの大会を探す時に検索しやすくなるのでオススメです!
大会参加方法
次に、大会の参加までの流れを解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553713591-2daAQxp2xI.png?width=1200)
画面上のメニューバー「Upcoming」をクリックすると今後開かれる大会一覧のみが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553809961-ALmZ6FbkSR.png?width=1200)
一番上の大会(Late Night 137)。
これは私がエントリーしている大会です。
一番右の項目が「registerd」つまり参加登録済みということになってます。
また、大会開催日が表記されてますが、タイムゾーンを取得して自動的に現地時間で表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553900982-gW5JkIxqiZ.png?width=1200)
絞り込み機能を使うことでどのゲームか、使うプラットフォームなど選択できます。
私はPTCGLの大会でスタンダードレギュレーションしかやってないので下画像のように絞り込んでますが、エクストラなどに興味がある場合は絞り込み条件を希望のものに合わせてください。
では1番上の大会は既にエントリーが終わってるので、上から3番目の大会にエントリーしてみます。めちゃ簡単です。ますは大会の詳細を確認するためにクリック。日本語翻訳して内容を確認しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553977903-z1d2q1k78K.png?width=1200)
どの大会も内容としては、おおよそ以下の項目が書かれています。
・参加者数による対戦数や1試合の制限時間などの詳細
・入賞による商品
・Discordというプラットフォームでアナウンスがあるかもしれないので登録してねという内容
・勝利、敗北、引き分け条件
・万が一報告ミスがあった時のために勝利画面をスクショしてね
・試合時間になったらチェックイン必須だよ
・間違ったデッキで対戦してしまった場合は、ジャッジを呼び出してね
・楽しもうぜ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1697554202819-in30j4DWSH.png?width=1200)
内容を一読した上で参加する予定であれば、右上の「Register now」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1697554383861-o42Tem1n1n.png?width=1200)
参加者名をどれにするか選択して「Register」をクリック(推奨:Username)。
これで大会の参加受付は完了です!
中にはフルネームでのみ登録してくださいという大会もあるので、嫌な方は避けるようにしましょう。
大会前準備
続いて大会が始まる前に使用するデッキリストの登録をしないといけません。
右上のアイコン左側の「Dashboard」をクリックしてデッキリストの登録をしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1697551813361-XoePMRjnHJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697551813660-bxWBl6wLLV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697551814904-hz21u5Dj1t.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697551815492-upomAyvti8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697551816184-kSHruaitIq.png?width=1200)
この時、何か不具合があればエラーが発生します。
![](https://assets.st-note.com/img/1697552344602-c5qd3DBitb.png?width=1200)
もしデッキを変更する場合は「Edit decklist」をクリックして使いたいデッキを同じように提出し直せます。
大会が始まるまで何度でもデッキの変更は可能ですが、大会が始まるとデッキの変更はできません。
間違えたデッキで参加してしまわぬように、大会前に違うデッキでプレイする予定がなければ使用デッキをセットしておきましょう。
試合の流れ
![](https://assets.st-note.com/img/1697566059785-t0FMZ3kNJ2.png?width=1200)
時間になるとマッチングが発表されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697566088910-leB4WLJ90M.png?width=1200)
まずは必ずチェックインをしてください。
これをしないと不戦勝扱いで負けになってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697566168217-NZbSYBT9Iu.png?width=1200)
続いてフレンド機能を使ってフリー対戦するのでPTCGL上で友達追加します。
プレイヤー名をコピーしてPTCGLでフレンド申請します。
![](https://assets.st-note.com/img/1697566246049-5rs4YauxZ6.png?width=1200)
PTCGLでは、すぐにフレンド申請のやりとりが進まず、タイムラグが若干発生します。お互いがチェックインしてから、試合が始まるまでの手続きにおおよそ3分ほど時間がかかります。
何回か中央あたりの「FRIENDS」ボタンをタップするとフレンド情報が更新されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697566403116-fs9a0GqtiG.png?width=1200)
この間に相手のデッキリストを確認できるので「Open as Image」をクリックしてください。対戦前に相手のデッキが分かってしまう点は日本のプレイ環境と異なるところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697566364613-Zh3Dpvf7uO.png?width=1200)
ドダイトスデッキのようですね。手札干渉札がないなとか確認しながらマッチング前に対戦をどう進めるか考えてたりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1697566523537-dNYoazgLoi.png?width=1200)
確認してる間にフレンド登録が完了し、マッチを送ってくださいましたのでバトルスタートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697566667584-vbVXeg6K0R.png?width=1200)
さぁ試合に勝つことができました。
まず、結果報告と万が一相手が違う報告をした時にトラブルになってしまわぬように、勝利画面のスクリーンショットを残しておいてください。
基本は相手が嘘をついて勝利報告を送ることはないですが、一応大会詳細でも表記されてるので残しておくことをオススメします。
![](https://assets.st-note.com/img/1697566696707-yVQBIPNL3K.png?width=1200)
同時にLimitless上で勝敗登録をしてください。
原則お互いが勝敗登録を送りますが、相手が勝敗登録してから15秒立つと結果が登録されます。
万が一、間違えた勝敗をクリックしてしまった場合は、同じ勝敗をクリックするとキャンセルできます。
例:負けたのに「Win」をクリックしてしまった
→もう一度「Win」をクリックすると勝敗送信結果がリセット、確認後「Loss」をクリック(なお、相手の勝敗登録が被るとキャンセルされてることも)
マナーとして、相手に「Sorry, I clicked by mistake.」などと送って謝罪しておきましょう。
概ねスケジュール通りにマッチングが発表されていきますので、対戦が発表されるたびに上記手続きを繰り返してください。
全試合が早めに決着がついた場合、スケジュールが早まることがあったり、運営側の都合でスケジュールが遅れることもあります。
覚えておきたい会話表現
チャット欄でよく送られてくる会話表現をまとめました。私は毎度Google翻訳に助けてもらってますが、これだけは覚えておきたいというものだけまとめました。
対戦前挨拶
Hello、Hi、Hiya…「やぁ」みたいな軽いあいさつ
fr sent…PTCGLでフレンド申請送ったことを示す
glhf(good luck have fan)…対戦前に「対戦よろしく」的なニュアンスで使われます。"gl"のみがメッセージでくることも。
何回か対戦したことある相手だと、「この前も対戦したね、よろしく」みたいなチャットが来ることもあります。
対戦後
gg(Good Game)
いい試合だった時に送る言葉。勝った側が送ると煽りと受け入れる文化もあるようなので私は相手のプレイがうまく見事に負けたーって時にのみ送ってます。
相手からのggはggとそのまま返信してます。
その他プレイに関しての感想など送るプレイヤーもいますが、カード名を英語で知らないと理解に苦労することも多いです…。
その他特殊表現
ID (Intentional Draw)
互いに合意で試合せずに引き分けにする行為。
スイスドロー戦で勝ち点が勝利の場合3、引き分けの場合1入ります(引き分けが意味を持つのは日本と違う点、日本だと両負けだから得しない…)。
スイスドロー最終戦などで勝ち点によってはお互い引き分けにすることで決勝トーナメント確定で残れる時にIDを使います。
ID希望の場合はチャット欄でIDするか対戦相手に尋ね(Would you like to ID?)、相手が了承したらジャッジを呼んで伝えましょう。
1st、2nd
BO3マッチの時に使用するもので、1stは先攻、2ndは後攻を意味します。
対戦に負けた方が次の対戦の先手後手を選べるので、チャットで意思表示しましょう。
先攻を希望する場合は「Please 1st」などと送れば、相手から「ok」と返ってくることでしょう。
LOL(laughing out loud)…日本の(笑)にあたる表現
いくつか紹介しましたが無理してチャットを送る必要もありません。相手が送ってきたら「OK」や「Thank you」など簡単な表現で送り返すくらいで大丈夫ですし、私はGoogle先生に手助けしてもらっても意味が理解できないことも…。英語のカード名が把握できてないので送られてくると理解できないことが多いです。
またネットスラングと呼ばれる略語も多いので、分からない単語が出た場合はgoogle先生に聞いてみてください。
例:THK→ “Thanks.”(ありがとう)の略語
分からない時は「thk 意味」などでググってます。
ちなみに相手が日本人であれば、日本語でチャットのやり取りして構いません。
気をつけたいこと
PTCGLの大会に参加する上で、私の失敗から気をつけてほしいことまとめました。
デッキリスト提出、チェックインを忘れずに
これはオフラインの大会でも同様ですが、必ずしないといけません。
デッキリスト提出はイベント参加前に絶対(直前まで変更可)
チェックインは2種類あって
①イベント参加のチェックイン(ない大会もある)
②マッチング後のチェックイン(必ず)
特に、②のマッチング後のチェックインは対戦カード決定後(だいたいの大会がマッチング発表から5分以内)にチェックインしなければ自動で敗北になります。
私は何度かポカしたことがあって、試合が早く終わってポケモンカード公式チャンネルのYouTube動画見てたら、次の試合のチェックインに間に合わず負けになったことがありました。上位入賞を諦め大会をドロップした経験が2度あります。(ポンコツ…)
また、対戦相手の方がチェックインせずに、試合を始めてしまい、敗北扱いになってたこともありました。(相手がチャットでomg(oh my god)と送ってました…)
私は種切れで早く試合が終わった時などに20分くらい空きができるとボーッとしてる間に、次の対戦カードがいつの間にか発表されてて、ギリギリになってしまう経験も多いです。アラームをセットして遅刻しないようにしてます。
試合結果のスクショを必ず撮る
![](https://assets.st-note.com/img/1697540100949-4WQS7qpjse.png?width=1200)
大会の詳細ページでも注意事項に記載されてますが、勝利者側は対戦結果のスクショを撮っておきましょう。
何かトラブルあった時の勝利の証明になります。
過去に1度だけ勝ったらトナメ決定の最終戦で私が勝った際に、相手がジャッジを読んで「勝利結果が間違ってる」と虚偽のジャッジ呼び出しをされたことがありました。
この時、ジャッジに「証拠としての勝利画像を持ってるので、送信しましょうか?」とGoogle翻訳先生お助けのもと、チャットを投げ、discod経由で運営に画像を送信し、スムーズに解決したので良かったですが、もしスクショがなかったら私の負けになっていたかも…。
大会参加する方は万が一のためにスクショを残す癖をつけておきましょう。
マナー違反のような上記行為は、10回以上参加して1度のみの経験ですがせっかくの勝利が敗北になってしまわぬよう、スクショはお忘れなく!
スケジュールがズレることがある
![](https://assets.st-note.com/img/1697540592977-eaIPFWZs3U.png?width=1200)
大会主催側の事情で次の試合がなかなか始まらないことがあります。
画像のダッシュボード画面を開いておけば最新状態を確認できるので、待ち時間は開いておくことをオススメします。
また、全試合の対戦・結果報告が完了するとスケジュールが早まるパターンもあります。
参加人数が少なめだとスケジュールが早まることもあるので、こちらもダッシュボードから試合がどのくらい終わってるのか定期的に確認した方が良いでしょう。
私が過去に参加した大会では全試合終了したため、10分以上早く次の試合が始まったこともありました。
Q&A
英語自信ない
→英語偏差値35の私でもGoogle先生の手助けのもと何とかなってます。
特殊な表現に関してはこのnoteの【覚えておきたい会話表現】をチェックしてください。今後自分も経験を増やしてより充実させていきます。
対戦中バグでフリーズした
→残念ながらバグった方の負けです。
アプリが重めなので仕方ないと受け入れるしかないです。
PCやスマホのオーバーヒート対策したり、対戦間でアプリを再起動するなどして対策するしかないですが、100%防ぐことは難しそう。
最後に
この記事を見てPTCGLオンライン大会で参加者が増えたら嬉しい限りです。
私も定期的にオンライン大会に参加する予定なので、マッチングした際はよろしくお願いします。
また、ジムバトルや大型大会などで、PTCGL上で対戦したことある人と実際に紙で対戦する機会に巡り合えることを楽しみにしてたりもします。もしジムバトルや大会などで「とげきす」と対戦する際はnote見ましたとか、動画見ましたと言ってもらえると嬉しい限りです。
TwitterやYouTubeのコメント欄でも気軽に絡んでくれたら嬉しいな、バイバイ!
プレイヤーネーム:とげきす
Twitter:@togekisupoke
YouTube:https://www.youtube.com/@togekisupoke/videos
最後に下記は投げ銭用です。続きはないのでご注意を!
友人に勧められたnoteですが、何か発信したい時に書いていこうと思います。モチベアップにも繋がるのnoteのフォローもよろしくお願いします😆
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?