見出し画像

【初心者〜中級者向け】デッキ作成手順

どうも、とげきすです!

ポケポケCSで予選5-1抜け、トナメ1没のBEST16となりました。
今回は大会の規定により久々にnote投稿します!
(ドラゴのnoteを書いても良かったんですが、今更感あったんで別テーマで!)

ちなみにトナメカビゴン戦について突っ込まれる前に述べておくと、トナメルールの時間切れサイド差について勝てる状況ではありましたが、今回のデッキ使用目的がスクランブルバトル静岡に持っていく候補として最近レジドラゴデッキの使用率が減っているけどアリなのか!?を確かめるために握ったためサイド取り切らないと負けを意識してました。

対戦中に相手が盤面を広げてくれないと、サイド取り切ることが難しいなと感じながらプレイしており、時間を使ってサイド4枚取ってトナメルールで勝つということを最終目標にして達成できることが分かったので十分な収穫として博士の研究セルフLOしました。今後、シティなどではしっかりトナメルールを生かしてプレイしようと思います。



さて、noteの本題に移りますが、今回はデッキ作りで意識してることを述べようと思います。私はYouTubeで細々と活動もしており、その度にデッキを誰かのレシピを丸パクリ等せず、自身の構築論を元に組んでます。なのでデッキ作りについては参考になることがあるかなと思います。

とげきすのデッキ作成に関する実績は以下の通り
・新弾発売直後の自主大会で優勝経験多数
・YouTubeやXで新弾カードリスト公開後にデッキを発信


デッキ作成について

デッキの作成方法はマネするか自分で作るかの2通りです。

①大型大会やシティリーグ、自主大会で入賞したデッキをコピる
②1からデッキを作成する

基本的には①をされている方が多数だと思います。正直①の方が80点以上のクオリティのデッキを使えるので楽です。私も基本は①です。
(80点以上というのはマッチング運や相手の事故で勝ってたり、たまたま爆回りしまくったということもあるから)

丸パクリからチューニングして、自身で満足いくデッキに仕上げて大会やジムバトルに持っていく方が多数ですよね。


②のメリットは、

・デッキを作ることが好きで楽しい
・相手にレシピバレしないため、対策されにくい、プレイミスを誘える
・オリジナルデッキで勝ったら気持ちぃぃーーー
・それが世に広まったら自己肯定感爆上げぇぇぇーーー

って感じで勝つことにこだわるなら①の方が圧倒的におすすめです。また、②をポケカ初心者さんがやると大事故しまくるデッキが完成しがちなので、初心者さんは①をオススメします。
YouTubeで発信してることにより、視聴者さんにデッキ参考にしてますと言われるとめちゃくちゃ嬉しいため、視聴者さんはとげきすにしっかり伝えてください。)


デッキの作り方

では、デッキの作り方についてまずは大枠から。以下の順で考えてます。

①デッキタイプ、コンセプト決め
②主要カードとボール系統、必須サポ、エネ配分決め
③システムポケモン、ボール以外のグッズ
④環境に合わせた対策カードやチューニング
⑤デッキを回してみて問題点を洗い出し改良を繰り返す

今回は以前YouTubeにあげたデッキを例に解説します。こちらは自身で1から作成したオリジナル構築です。

https://youtu.be/1SM4ZOClJnE

参加したポケポケCSでも招待選手であるバニラビンズさんが似たデッキを使ってて、配信卓に登場してました。予選2回戦の試合でお相手の選手も見たことない構築に驚いてましたね。
(デッキビルダーとしてはそういった表情が見えるのも嬉しかったり)


①デッキタイプ、コンセプト決め

まず、新カード偉大な大樹を強く使えるデッキを使いたいなということで、ピジョット&ヨノワールを使ったデッキを作りたいなというところからスタート

偉大な大樹入りのボムリザを参考にし、よりヨノワールを複数回使えるようにヨマワルラインを3-2-2の採用でスタートしました。


②主要カードとボール系統、必須サポ、エネ配分決め

まずはポケモンを並べるためにボールとサポはしっかり確保します。
また、サイドを取る方法として、リバーサルエネルギー+レントラー&たそがれのきらめきヤドランでサイドを取り切ろうと考え、以下のカードが決定。

ここでも、ボムリザ構築を参考にボール系統とサポが確定していきます。
また、レントラーやヤドラン、エネ配分の数は過去に同タイプのデッキを組んだ経験から枚数を確保してます。こういった過去にデッキを作った経験が新デッキ作成に役立つので、デッキ作りは作って試すを繰り返すことにより引き出しが増えます。


③システムポケモン、ボール以外のグッズ

ボムリザを参考にしているため、キチキギスexとマナフィを採用。
また、グッズ枠としてヨマワルラインを回収できるすごい釣り竿、夜のタンカ、そして不意打ちのネジキ。裏呼び札として、カウンターキャッチャーとボスの指令でピジョットやキルリアなどのシステムポケモンを倒していきたいと考えました。

アクロマの執念は偉大な大樹のサーチ手段がマッハサーチと森の封印石だけでは足りないと思ったのと、エネと偉大な大樹を両方使いたいシーンが出てきそうと思い採用。また、ハマナのバックアップで偉大な大樹を2回使えるようにしたくて採用しました。


④環境に合わせた対策カードやチューニング

ステラミラクル環境で環境トップデッキにどう立ち回るか考えていきます。
ボムリザ、ドラパルト(ピジョ型、ネイティオ型)、ライコポン当たりが環境上位デッキで、その下にレジドラゴVSTARやサーナイトex、ルギアVSTARやカビゴンLOなどが活躍してます。

これらデッキの中で相性が悪いものが、ファントムダイブを使ってくるドラパルトexデッキとレジドラゴVSTARデッキ
ヨマワル、ポッポを先2で2体同時に倒されてしまっては何もできずに負ける展開が目に見えます。

解決策としてエヴォリューションで進化してバトル場のポケモンだけ倒される展開であればギリなんとかなる(レジドラゴデッキのプライムキャッチャーやドラパのガン周りは無理…)だろうという見込みで一旦エヴォとエネを増やして以下のデッキが完成しました。


⑤デッキを回してみて問題点を洗い出し改良を繰り返す

上記の過程を馴れもあって大体15分くらいで済まし、とりあえず回してみるんですが、回してみると問題点は山積みです。15分で完成度が高いデッキが作れたらデッキ制作プロとして名乗っていいと思います(笑)

回してみた感想はこちら

・ピジョットexを進化して、ヨノワール1体作るのはそれなりに安定
・しかし、手札が細く後続が立たない、レントラーで安定して殴れない
・ボスの指令使わないし、サイドをコントロールできるからカウキャに変更で良さそう
・最近の環境のゲームスピードにハマナのバックアップはマッチしておらず使う暇なし

これらからいらないカードを抜き、ビーダルを入れることによって安定感がアップ。

ふしぎなアメもエヴォリューションや偉大な大樹が使えてる試合は1枚しか使わないことが多く、2枚でいいかなという判断になりました。
このレシピで一旦一人回し動画を撮影し、YouTubeに投稿しましたが、更に改善点は出てきてます。

改善点
・負けん気ハチマキ欲しい
ボムリザ戦はピジョットex+ロトムVなどのシステムポケモンをカースドボム×2で倒して、たそがれの煌めきヤドランで勝てる。
しかし、ドラパルトex戦のネイティオ型が特に勝てないことに気づいた。

基本的にレントラーワイルドボルト180を1~2回、カースドボム2回でサイド4枚取ってヤドランで締めるか、ラストサイド2枚をレントラーで取り切る勝ち方が多い。
しかし、ネイティオ型ドラパルトの場合、ドラパルトex以外が非エク盤面だとサイドを4枚取って負けることが多発。
ヨノワールカースドボム130+レントラーワイルドボルト180=310
ちょうどドラパルトexを倒せないため、負けん気ハチマキで打点補助して倒したいという思考になった。

また、オーガポンexを負けん気レントラーでワンパンできるため、ライコポンやレジドラゴVSTAR相手にもサイドを進めやすくなる。(その他、キチキギスexやロトムVなどもワンパンできる)

私は一旦ここでこのデッキの研究は終えましたが、大会前だとより擦って各対面試したり、候補カードを色々変更して自身で納得いくデッキに仕上げていきます。


また、大会で使用したレジドラゴVSTARデッキは、壁役としてWCS環境の練習で色々試した結果大会で使用したリストになってます。他にも以下のカードを試してました。

・ハピナスex
・テツノイサハex
・ピィ
・ヨマワルライン
・かがやくゲッコウガ
・タケルライコex、ヌメルゴンVSTAR、オノノクス(技マシン)
・キャプチャーアロマ、スーパーボール
・夜のタンカ
・友達手帳
・カウンターキャッチャー
・回収サイクロン
・アンフェアスタンプ
・力の砂時計
・セレナ
・メロコ
・ポケストップ
・ロストシティ
・マグマの滝壺
・シンオウ神殿

その他レジドラゴVの4枚目とか枚数変えてやってます

WCSの選手が周りにいるおかげでオフシーズンもモチベはだいぶ高めでポケカしてました!日本人選手ファイト〜〜


最後に

私はこんな感じでデッキ作りをしてます。基本は過去自分が使用したリストを参考にしてベースを作り、細かい調整を繰り返していく感じです。
人それぞれデッキ作りの自分論はあると思いますが、初心者さんやあまり自分自身でデッキを作ったことがないけど興味があるって方は参考になれば嬉しいです。


YouTubeやってます。一人回し動画やPTCGL対戦をハンド見えるように動画投稿してますので良かったら登録お願いします。初心者さんの参考になればと思い投稿してます。

https://www.youtube.com/@togekisupoke/videos

最近ジムバトルや自主大会で初めましての方に「YouTube見てます」と言われることも増え、嬉しい限りです。

(いろんなポケカ有名プレイヤーがYouTubeを始め、肩身が狭い…。うぐぐぐぐぅぅ…。今シーズンは大型大会やシティ優勝して結果残すぞ!)


あと、過去のnoteきっかけで認知してくれた方も多い用で、もっとnote投稿も増やしていこうかなと考えておりますが、なかなか重たい腰が上がりません。ご要望などあれば次回のnote書く題材にしようと思うのでXなどでご要望ください。


最後に投げ銭用で動画では発信しないであろうピジョットバッフロンのレシピを貼っておきます。あまり擦ってないので完成度は低いですが、エネルギーを枯らしてコンロトールして勝つのに興味があるって方は参考にしていただけたらと思います!

バイバーイ


ここから先は

20字 / 1画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?