2024年振り返る(ゲームの話)
新幹線の発車時間まで暇なので2024年を振り返る。
【スト6】
◆全体的な話
ゲームは面白いけど、とにかくアプデという文化に対応できていない。
自キャラがナーフされるのもそうだけど、コンボレシピが変わるのがとにかくしんどくて、自分は器用じゃないから毎回体に覚え直させる必要があってとてもつらい。
ただ、スト6はイベント系がとにかく楽しい。
EVOと、オフライン対戦会に何度か行ったけど、ゲーセンと違って対戦相手が隣にいる&みんな社会性があるのでコミュニケーションが取りやすい。
何にしても人の多いゲームはいいなって心から思った。
◆キャラの話
メインを春麗からベガに変更した。
操作難易度が高いと、試合中のリソースがそっちに割かれて反射で行動してしまう場面が多かったので、しばらくは簡単なキャラであるベガで遊ぼうと思う。ユリアン出ないかな…。
◆対戦の話
大体3rd勢とプレマだけど、ランクマやった方がいいよという声をよく聞くので、ここ最近増やした。
ただ、このゲーム2先の儚さが凄すぎて、ランクマに向き合い続けてる人達の偉大さを感じる。
◆攻略の話
簡単なキャラに変更とか言っときながらだけど、自分がゲーム下手すぎる&先述のアプデによるコンボレシピの変更もあって試合中のミスが非常に多く、単純に1人用が足りてない。
自キャラを無意識に自在に動かせるようになったら今より画面見えるようになると思うけど、そこに至るにはもう数ヶ月かかりそう。
攻略の話としておきながら攻略以前の話という体たらくぶり。
【3rd】
◆全体的な話
間違いなく歴代で一番大会戦績が良かった。
大事な局面だと多少緊張はするけど、やる事が固まってきたので試合中に迷う事がかなり減った。
また、勝っても負けてもその要因が自分の中で納得いく理由付けができるようになってきたので、全体的に冷静な試合運びができているのだと思う。
ゲーセン減ってるけど人増えて欲しい…。
◆キャラの話
自キャラ攻略は他プレイヤー任せな事が多いけど、去年は古のプレイヤーが新たなコンボや連携を開発してたので負けてらんないなと思う。
でも本当は手持ちの武器だけでしのぎたい。
◆対戦の話
先述の通り、試合内容が良くなってきた。
人読み、行くor行かないの状況判断、行く時の触り方、一点読み、この辺りの速度や精度、バランスが改善されてきたからだと思う。
元々自分のスタイルとしては読み合い拒否型だったけど、2024年は読み合いの頻度を若干増やした事が功を奏したのではなかろうか。
あとイベントが多かったのもあって、古のプレイヤーとの対戦機会が多くて楽しかった。俺のユリアンも通用するぜ!
とは言え、現状の自分の攻略レベルだとこの辺で頭打ちかも…。
◆攻略の話
長年課題だったネクロは、地上のパーツが揃ってきて若干光明が見えてきた気がする。
後はオロ戦とかかなりヌルいので詰めないとな〜とか、もっと細かいポイントでの詰めをしてかないとこれ以上強くならんな〜と思っている。思うだけ。
【他のゲーム】
◆ポケモンSV
初のオープンワールドで確かに面白いんだけど明らかにハードのスペック不足を感じて随所でストレスが溜まる。
ストーリーは雰囲気暗めでかなり好きだったけど、キャラクターの魅力は個人的にはソードシールドの方があった。
お気に入りのポケモンはキラフロル。
◆モンスターファーム
最高のゲーム。
絶対にポケモンの方が良くできてるゲームなんだけど仕方ないよね。
25年前に戻って、俺のカンストヘンガーを友だちに自慢したい。
◆刹那の見切り
誰にも勝てない。
◆エルデンリングDLC
最高のゲームその2。
久しぶりに魔法剣士に戻して名湯月隠と輝石のつぶてブンブンで厨房プレイ最高〜〜!!!
2週目はビルド変えて血派生の大刀ブンブン。
出血最高〜〜〜!!!
◆ドラクエⅢ
Ⅲは初めてプレイ。
転職システムが本当に面白かったし、ストーリー全然知らなかったのでかなり楽しめた。
でもゾーマ倒した後のステージのゲームバランスが大味に感じてそこでやめてしまった。
世界は平和になったしいいよね…。
◆ドクターマリオ
スイッチのアーカイブにある初代ファミコンの落ちものパズルゲーム。
ウイルスに対してマリオが様々な薬をノールックで処方してきて、ウイルスとうまく相殺できずに薬が許容量を超えるとゲームオーバー。常に死因が薬。
元々は妻のおばあちゃんが昔やってて、妻がそれを思い出してやってるのを見て俺もやるようになった。
年末に妻のおばあちゃんの家でやってたけど俺が下手すぎておばあちゃんは俺に一生指示厨してた。
今年はポケモンとドラクエで2回くらい世界を救った。エルデンリングでは多分救ってないと思う。
来年はスト6、3rd、モンハンが中心になりそうなので世界は救えなそう。
来年も対戦よろしくお願いします。