![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124351928/rectangle_large_type_2_c1615c94cf94cb7f677cd8a5d48b8d46.jpeg?width=1200)
Twitch[追放者情報共有]概要と使い方
同じ内容は以下のYouTube動画にもまとめてあるので
動画がいい方はそちらを参照してください
Twitchに[追放者情報共有]という機能があるけど
どういう機能なのか
どうやって使えばいいか分からない人のための記事です
公式ページ
協力して安全を向上: 「追放者情報共有」機能でTwitchをさらに安全に
「全ての厄介リスナーを、暴れる前に消し去りたい」
厄介リスナーというものは得てして配信を練り歩くもので
「あそこの配信でBANされたから向こうの配信に行こう」
となるわけです
自分の配信に来て
最初は人畜無害なフリをしていたのに
急に暴れ出すなんてことも起きます
暴れたらBANすればいいのですが
最初の一手だけはどうしても防げないものです
配信を練り歩く彼らを防ぐために生まれたのが
追放者情報共有という機能です
追放者情報共有とは
ストリーマー同士で
追放したユーザーの情報を共有すると
共有相手のチャンネルで追放されたユーザーは
自分のチャンネルでも追放されるようになります
使うとどうなるの
デフォルト設定時の挙動です
他の設定については後述します
追放されているユーザー
共有されているチャンネルでコメントすると
「メッセージは、チャンネルのモデレーション設定に違反するため投稿されませんでした。」
と表示されます
配信主/モデレーター
追放されているユーザーのコメントと
・共有により制限されていること
・追放しているチャンネル
が表示されます
これを確認して
・自分のチャンネルではコメントを許可する
・自分のチャンネルでも追放する
のうちどれかを選択することができます
配信を見ている他のユーザー
追放されているユーザーのコメントは見えません
使い方
(リクエスト送付元)共有相手へのリクエストの送付
[設定] > [モデレーション]の画面を開きます
[追放者情報共有]を開きます
![](https://assets.st-note.com/img/1702449279962-rvKYbJPk2H.png?width=1200)
[あなたの保留中のリクエスト]のところで
共有を行いたい相手のIDを入力し
[リクエストを送信]を押します
![](https://assets.st-note.com/img/1702449325103-HEbqLdKACY.png?width=1200)
保留中のリクエスト一覧に相手が表示されていることを確認します
![](https://assets.st-note.com/img/1702449417601-s8608g3V19.png?width=1200)
リクエストが承認されるのを待ちます
リクエストが承認されると
通知にその旨が表示されます
![](https://assets.st-note.com/img/1702450053393-5QY6hP3Xqd.png?width=1200)
(リクエスト受信側)リクエストの承認
通知のところに
リクエストが送られてきた旨のメッセージが届きます
これを押します
![](https://assets.st-note.com/img/1702449684324-o6Ii7Lz1Xt.png?width=1200)
[リクエストの受け付け]を開きます
![](https://assets.st-note.com/img/1702449767408-coH5tDPeR5.png?width=1200)
[リクエストの受け付け]に
送られたリクエストが表示されるので
[承諾]を押します
![](https://assets.st-note.com/img/1702449837524-zY2IoJ00Cn.png?width=1200)
これであとは追放者の情報が自動で共有されるようになりました
なお、共有はお互いに行われるので
再度相手にリクエストを送る必要はありません
(配信者/モデレーター)コメント時の挙動
追放されているユーザー
「メッセージは、チャンネルのモデレーション設定に違反するため投稿されませんでした。」
と表示されます
他のユーザー
追放されたユーザーのメッセージは表示されません
配信者/モデレーター
フラグ付きのコメントが表示されます
・制限済みであること
・追放したチャンネル
の情報が表示されます
![](https://assets.st-note.com/img/1702452103845-Zka7dLlkEU.png?width=1200)
(配信者/モデレーター)制限されたコメントへの対処
もし「自分の配信ではコメントできるようにしたい」場合
配信者/モデレーターは
ユーザーの制限を緩和/解除することができます
ユーザーの情報を開いて
![](https://assets.st-note.com/img/1702452420321-nHeeWGTZJE.png)
制限を緩和するときは「xxxxを監視」を押し
制限を解除するときは「制限を終了」を押します
![](https://assets.st-note.com/img/1702452447471-Xif7eYSttX.png)
設定の違い
デフォルトのアクション
いきなり制限はカドが立つから……
という人のために
制限ではなく監視にすることもできます
[制限]
・追放されたユーザーのコメントは他のユーザーに見えません
・追放されたユーザーにコメントが制限されている旨のメッセージが表示されます
・配信主/モデレーターにフラグ付きのコメントが表示されます
![](https://assets.st-note.com/img/1702453962333-uLcCRQhKjH.png?width=1200)
[監視]
・追放されたユーザーのコメントは他のユーザーにも表示されます
・追放されたユーザーには特別なメッセージは表示されません
・配信主/モデレーターにフラグ付きのコメントが表示されます
![](https://assets.st-note.com/img/1702454080364-q0D5x1bUO3.png?width=1200)
(余談)誰と共有すべきか
一言でいうと
「感性が自分と合う人」です
何が不快かの基準は人によるもので
自分にとっては問題なくとも
他の人にはNGなことも珍しくありません
追放する基準が自分と合う人とだけ共有するのをおすすめします
宣伝
Twitchでゲーム配信とかやってます
是非フォローしていってください
戸枯ナナみ - Twitch
いいなと思ったら応援しよう!
![戸枯ナナみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162131367/profile_5c4e5714eff8f77cc5ca0142b67dfa82.png?width=600&crop=1:1,smart)