見出し画像

家計簿アプリ連携Tier一覧

昔に比べて今は家計簿アプリに金融機関や電子マネーのアカウントなどを連携することにより
買い物の記録などが自動で取り込まれるようになっている
ただし、金融機関などによっては連携しても明細が分かりづらかったり
そもそも連携できなかったりするので
これから家計簿アプリを始めてみようかという人へ向けて
どの金融機関や電子マネーが連携するのにいいか
個人的な見解をTier一覧にした

なお筆者はZaimを使用しているが
最も有名であろうマネーフォワードも似たようなものなので
おそらく互換は効く

S(とりあえず入れておけ)

楽天Edy

Edyで払えるものはEdyで払え
全部いい感じに取り込んでくれる
使えるお店が多い
オートチャージも効く
ポイント二重取りもできる
「Edyで」「iDですね」
「楽天Edyで」「楽天ポイントですね」
とよく聞き間違えられるが
それを差し置いても間違いなくTopTierに君臨する

A(便利だけどちょっと難アリ)

LINE Pay

知ってる? LINE Pay
いい感じに取り込んでくれる
PayPayが使えるお店なら実はLINE Payが使える
「LINE Payで」「やーうち対応してないんですよ」
ってなることが多いのでこのTier
これさえなければTopTier
公共料金支払いに使えたりする

au PAY

いい感じに取り込んでくれる
対応しているお店としていないお店とがある
オートチャージがKDDI抱え込みの金融機関やカードからしかできない
一応チャージ上限が高めのため10万円とか入れておくスタイルが取れる

クレジットカード

カード使えるお店はかなり多い
取り込んでくれるがお店がカタカナ表記だったりする
タッチ決済だと楽だが差し込みタイプや暗証番号入れさせられたりすると面倒
電子マネーでのポイント二重取りができないのが人によって少し気になる

B(できれば使いたくない)

Suica

電子マネー使えるところならどこでも使える
交通機関での利用はいい感じに取り込んでくれるが
買い物などは全て「物販」で記録される
何で使ったか全然分からず分析しようがない
チャージ上限が2万円と低め
オートチャージは抱え込みのカード専用
(交通機関はよく使うのでビューカード持つのおすすめ)

C(まごうことなきゴミ)

PayPay

金配り戦略により多くの店で対応しているQRコード決済
のクセに頑なに家計簿アプリと連携できない
たぶん個人情報とか抜いてる
ゴミ
こいつ潰してLINE Payが台頭してほしい

日本銀行券

連携できんのにありとあらゆるお店で使える謎の媒体
電子マネー対応していないときにしぶしぶ使用する
家計簿の「雑費」で計上するけど数万円ぐらいになって
分析したくてもできなかったりする

いいなと思ったら応援しよう!

戸枯ナナみ
いただいたサポートで多くの作品に触れられています ありがとうございます