豆腐マイスター10周年
豆腐マイスター認定講座は2012年にはじまりました。
豆腐の安売りに歯止めがかからず、東日本大震災もあり、豆腐業界に暗雲が立ち込めていた頃でした。
なんとかおいしい豆腐の魅力を、つくり手である豆腐屋さんの想いを、お豆腐の価値を、消費者に伝える手段はないだろうか。
しっかりと消費者に豆腐の価値を伝えて、その価値を高めていかないと、またその仕組みをつくっていかないと、日本の伝統食である豆腐が廃れてしまう、そんな危機感から、豆腐マイスター認定講座をはじめたのでした。
豆腐マイスターは、豆腐を通じた食育活動ができる人材を地域に育てることを目的とした資格。
一般の消費者を対象とした資格としてはじまりました。
ゼロから立ち上げて今年で10周年となります。
先日、2022年最後の豆腐マイスター認定講座が終わりました。
2022年最後の受講生の方は認定番号3,606番。
10年の時を経て、豆腐マイスターは、全国に、そして世界へと広まり3,606人となりました。
今では、一般のお豆腐好きな方に混じって、豆腐屋さんをはじめたい方や豆腐業界で働く方が、お豆腐の基礎知識を学びに来ていただくようになりました。
大学生や高校生など学生さんも受講してくれます。
また、料理研究家でNPO法人大豆100粒運動を支える会の会長、辰巳芳子先生の提唱で始まった、農業高校の生徒に大豆や豆腐の事を伝える活動、大豆100粒運動for highschoolとジュニア豆腐マイスターの認定は、とうとう1,000人を超え1,004人となりました。
豆腐マイスターと合わせて、4,610人です。
継続は力なり。
数が目的ではないけれど、豆腐という食文化を伝えていくにはその裾野は広い方がいい。
これからも一歩ずつ、地域に根づく食育の担い手、豆腐マイスターを育てていきます。
先日、豆腐マイスターを立ち上げた頃から、今を一緒につくりあげてくれた日本豆腐マイスター協会の理事のみなさん、そしてタレントで豆腐マイスターの加藤紀子さん、奥山佳恵さんと10周年をお祝いしました。
ここまでの歴史を振り返りながら、豆腐トークに花を咲かせました。
豆腐を通じてたくさんの方とご縁ができて、本当に嬉しく感じます。
これから一年かけて全国各地で、10周年を祝いながら、みなさんとの交流を広め、深めていきたいと思います。
そうそう、10周年記念ロゴもつくってもらいました!
どうでしょうか、僕はとっても気に入っています。
これからもよろしくお願いします。
初noteでした笑
一般社団法人日本豆腐マイスター協会
代表理事 磯貝 剛成
https://mytofu.jp/